お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
私は高2になってから突然お腹に空気が溜まるようになり、そのせいでお腹が鳴ったりげっぷが出るようになりました。唾を飲み込んでいるからだと思います。これらの症状の多くはストレスが原因だと知りました。しかし思い当たる節がなく、逆にお腹が鳴ることがストレスになっています。学校でも鳴るので、恥ずかしくて行く気が失せて遅刻しがちになっています。自分が甘えているのが分かるので、余計に自己嫌悪に陥って行きたくなくなる…負のスパイラルです。悪口を言われてないだけ良いと思いますが、誰かに陰口を言われているんじゃないかと不安になります。学校ではお腹が鳴らないようにお菓子を食べてしのいでいます。効果はありますが、お腹のことを気にするのに疲れました。
私の症状は呑気症でしょうか?また他の何かでしょうか?病院にはまだ行っていません。よろしくお願いします。
長文失礼しました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
私も同じ症状なんですが、東洋医学でいう気の流れが滞っているから鳴るんだとおもいます。漢方を飲んで、治られた方もいるみたいなんで自分にあった漢方をみつけて下さい。私もなかなか自分にあう漢方がなくていろいろ試しています。香蘇散はガスが減りましたが、腹なりがなかなか・・・
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
ヨッシー
- 12/7/1(日) 9:41 -
|
|
|
|
保険の先生に相談してみてはどうでしょうか。
高校のときの保健の先生は話しづらい感じの人だったのですが、
今の大学の保健の先生はとても理解してくれます。
おそらく、空気を飲み込みすぎてそうなるのかなと思いますが。
私もお腹をへこました瞬間にぐぅ〜〜〜って大きな音なります。
ガスでも悩んでいます。
テストは別の部屋で受験させてもらえましたよ^^
▼ヨッシーさん:
>僕も皆さんと同じで授業にお腹が鳴ります。
>
>
>親に相談したんですけど、全然相手にしてくれません
>
>
>何か良い方法があったら、教えてください
>
>お願いします
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
ヨッシー
- 12/6/27(水) 16:48 -
|
|
|
|
僕も皆さんと同じで授業にお腹が鳴ります。
親に相談したんですけど、全然相手にしてくれません
何か良い方法があったら、教えてください
お願いします
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
オレンジさん返信アリガトウございます。
こないだ偶然腹鳴りの症状が出る場面に居合わせました。昔のキツイ場面が思い出されました。
シーンとした厳粛な雰囲気の中でお腹が鳴りそうになりました。昼食以降何も食べていない夜7時くらいにあった会議でのことです。実際にお腹がすいていたのですから当たり前と言えば当たり前でした。
このサイトで知った、鳴りそうになったらお腹を手で押すという対処法を試してみました。すると不思議と成らずに済みました。教えていただきアリガトウございます。お腹が鳴ってしまうという恥を回避することができました。昔腹鳴りで悩んでいた中学生の頃にこの対処法を知っていればどんなによかったかと思いました。
腸内の空気の移動を手でお腹を押すことで調整するというか、誤魔化すというか、とにかく押したほうが鳴らないということを実感しました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
むぎさんの言うとおり、このサイトで同じ悩みを持つ人に出会えるとうれしいですよね。
むぎさんは右側が鳴るんですね。人それぞれ、鳴りやすい場所が違いますね。
自然に意識しなくなったのはとてもうらやましいです。
お菓子をまめに食べることで、安心感が生まれて意識しなくなったのでしょうか。
それとも、別に思い切り鳴ってもいいと自分に言い聞かせることが大切なのですかね。
私もむぎさんのように腹鳴りを自然と意識しなくなれたらと思っています。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ぴぃさん、返信してくださりありがとうございます。
やっぱり、自分と近い悩みを持つ方と話ができると、気持ちが楽になりますね。
おっしゃる通り、ガス型の過敏性腸症候群の可能性もあるのかなと自分でも思っています。
高校生の頃、消化器内科の病院に行ったことはあります。その時は、胃カメラや腸内カメラの検査を受けることになり、異常がなかったため、「ガスが溜まることをそんなに気にせず、どんどん出せばいい」程度のアドバイスしかしてもらえず、結局自分が過敏性腸症候群なのかどうかよくわかりませんでした。
ただ、その時は自分の症状を正直に説明できていなかった気もするので、ぴぃさんの言うとおり、内科やあるいは心療内科にまた行ってみようかなとも思っています。過敏性腸症候群や腹鳴恐怖症などの診断をよくしたことがある先生を見つけられるといいなと思っています。
横になった時の腹鳴りは、自分も仰向けになったりするとよく鳴るのでわかります!
私は横になるのは家で一人でいる時なので、これに対しては深く悩むことはないのですが、確かに私も仰向けになるとよくギュルギュル鳴ります。
横になると、空気が移動しやすくなるのですかね?
あと、ぴぃさんは、腹鳴りに対して色々対策が出来るようになったとのことですが、どのようなことをされているのでしょうか?
私は、朝ご飯を多めに食べてみたり、逆に全然食べないでみたり、腹巻をしてみたりしたのですが、なかなか目立った効果が得られませんでした(すぐにやめてしまっているせいかもしれません・・・)
もしよかったら教えて頂けるとうれしいです。
再び長文になってしまい、失礼しました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
おれんじさん、初めまして。
私も20代で年齢が近いのでお話したいと思い、書き込みました。
私の腹鳴り歴は高校生からで、今年でだいたい7年目くらいになります。
私の場合は空腹時の腹鳴りと、横になるなどの体制を変えた時に鳴る腹鳴りに悩んでいます。
「お腹なんて誰でも鳴るから気にするな」という言葉は私も嫌になるほど病院の先生に言われてきました。
でも明らかに自分は人より鳴りやすいし、鳴り方も普通の人と違うと思っています。
無理に気にしないようにしたり、みんな鳴ってるからと思い込む必要はないと思いますよ?
私も毎日自分の腹鳴りをコントロール出来るようにお腹のことを気にしてばかりいますが、気にしているからこそ、自分のお腹が鳴るタイミングが分かるようになって色々対策が出来るようになりました。
あと、おれんじさんの書き込みを見て気になったのは、腹鳴恐怖症というより過敏性腸症候群じゃないでしょうか?
そういった診断をされたことはありませんか?
ガスがよく出るタイプの過敏性腸症候群もあるので、一度内科にいってみてはいかがですか?
長くなってしまい読みにくい文章ですみません(>_<)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
私も中学生の頃 腹鳴りに苦しめられました。このサイトを見つけて、ああ私だけじゃなかったんだなと驚きました。
当時は毎日が地獄でした。毎日毎日私のお腹がキュルキュルとお腹が鳴り続け、教室中が異様な雰囲気になっていました。
未だに原因不明ですが、2時間目や3時間目の休憩時間にちょっとしたお菓子を隠れて食べることで鳴らなくなったと思います。中学依頼腹鳴りで悩むことはなくなりました。なんというか、もう鳴っても鳴らなくてもどうでもよくなったというか、自然に意識しなくなったのです。
だけど、今でもたまに鳴っていることを意識するときはあります。空腹でもないのに、キュルキュルと終わりなく鳴り続けていることに気づきます。右の肋骨の下辺りです。詳しく検査したことはありませんが、生まれつき胃腸が弱いのですかね?
このサイトに出会えて自分だけじゃないんだと分かって嬉しかったですね。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
おれんじ
- 12/5/20(日) 15:30 -
|
|
|
|
こんにちは、20代半ばの社会人(男)です。
私は、10年以上腹鳴恐怖症で悩んできました。
大体中学生の頃から、3限目や4限目になると、お腹がぐおーっと大きな音で鳴るようになり、それを恥ずかしいと思うようになりました。
それから腹鳴が他人に聞こえてしまうことに不安を感じるようになり、意識すると余計に鳴ってしまうのか、ほとんど毎日のように大きな音が鳴ってしまうようになりました。
高校生、大学生と経て、社会人になった今でもその不安と闘っています。
午前中や夕方になり、お腹が鳴りそうになると、お腹をすごく膨らませて耐えています。緊張で鼓動が早くなったり、手に汗をかいたりします。腹鳴に対する不安で、とても体力を消耗してしまいます。
自分の親や、以前通っていた心療内科の先生には、お腹は誰でも鳴るから気にすることはないと言われたのですが、自分でそう思い込もうとしてもなかなかできないのがつらいところです。
私の症状の特徴としては、午前中や夕方になると左腹部に空気が溜まるのか、お腹を膨らますと左腹部がゴロゴロと鳴ります。また、お腹が鳴ってしまうときも左腹部が主に鳴ります。
その後ご飯を食べると、その空気が腸に移動するのか、ガスがよく出ます。
どなたでも良いのでアドバイスなどありましたらお願いします。また、同じ悩みを持つ方や、同じ症状の方がいたらぜひ教えてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
(`´)
- 12/5/20(日) 11:50 -
|
|
|
|
はじめまして(^_^)
3限目からで済むなんて、羨ましいです
昨日なんて、1限目で鳴りましたから…
「ゴゴゴゴゴ…」って(笑)
私も最初は4限目に3,4回鳴るだけでした
それがだんだん増えてって、カロリーメイトなどを食べるようになっていました
食べ始めてから、かなり太りました…
今は3,4の休み時間に昼用のおにぎりを食べて、
昼はおかずだけにしています
5,6限目、部活が地獄になりますが…
方法は、姿勢を正しくする
よく噛む
運動する?
力になれなくてすいません…
食べ物になりますが、おにぎりはいいですよ〜
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
[名前なし]
- 12/5/20(日) 0:47 -
|
|
|
|
食べる以外で鳴らないようにするのは不可能ですね。
空腹時の腹鳴にはお薬の効果はないので・・・。胃に異常がある場合は別です。
とはいえ腹鳴で悩んでる人の大半は、ストレスや胃に異常がないパターンが多いですよね。
一応、音を小さくすることは可能です。お腹のよく鳴る部分にハンドタオルを当てておくと少しだけ小さくなりますよ。
飴を舐めてみるのもよいです。自分の場合は飴を舐めると空気を飲み込むので、今度は消化音がひどくなりますが・・・。
まぁあとの方法は五十歩百歩ですね。背筋を伸ばすとか、逆に丸めるとか。どれも一時しのぎです。
とりあえず一度病院に行かれてみてはどうですか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
キービィ
- 12/5/18(金) 19:25 -
|
|
|
|
現在高校生なのですが、三限目くらいから空腹でお腹が鳴ります。
可愛い音じゃなくてクラス中に聞こえるような「ぎゅるるるる」という音です。
1回ではなく連続で鳴ります。
以前は鳴っても気にしていなかったのですが、卒業式で私のお腹が鳴った時、周りがクスクス笑い始めて…。
それ以来気にするようになりました。
授業中や試験中にお腹が鳴らないようにするのに気を取られて集中できません。
対策として最近では休み時間にパンを食べるようにしたのですが、間食をするようになってから太ってしまい、一か月で体重が2キロ増えました。
間食の量も徐々に増え、少し食べたぐらいでは効果がなくなっています。(今では休み時間1回でパン一個食べています)
朝ご飯をお腹いっぱい食べるのも試してみましたが、結局昼前にはお腹がすきます。
太るのも嫌ですし、短い休み時間を食べることだけに費やさないといけないのも不便です。
食べる以外でお腹が鳴らないようにする良い方法があれば教えていただけないでしょうか…。
よろしくお願いします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
少し前から、就寝時に横になると途端に特に胃がギュルギュル鳴り出します。結構凄い音です。それだけなら良いのですが、気持ちも悪くなって寝付きが悪いです。因に胃腸が悪くて処方箋の胃腸薬を1年程前から飲んでますが、鳴り出したのは最近です。
これって病気なのかな?行きつけの胃腸科の医師は不調を訴えても「胃炎はそんなに序所に治るものですから」と取り合ってくれません。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
(`´)
- 12/5/14(月) 21:41 -
|
|
|
|
らっこさんへ
本当に嫌ですよね…(._.)
最近トイレに行くと、おなかが痛くなってきます…
この前まで、自販機に牛乳があったのですがいつの間になくなっていました。
人気ないみたいです…
授業は戦いですよね(笑)
たまに、あと五分で終わるってとこでなってしまったり…
止まってほしい!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
その気持ちすごくわかります。
次が体育ならまだいいけど基本的静かな授業は何か食べておかないとって焦ります(;_;)
でもトイレで食べるってすごく悲しいというか寂しくて、そんな自分が嫌になりますよね。
今度は学校の自販機の牛乳買ってみようかなって思ってます。牛乳はかなりお腹が満腹になるので。
この前、授業終わったとたんにすごく大きく鳴ったので、命拾い(大袈裟?(^3^)/)しました(笑)
最近、また音も大きくなって回数も増えたので余計困ってます(;_;)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
(`´)
- 12/5/13(日) 17:15 -
|
|
|
|
返信ありがとうございます。
休みですか…
一応学生なので… 部活もありますし…
今、カロリーメイトみたいなものをトイレ食べていますが、
トイレで食べている自分が情けなくて、
食べれないまま授業を受けて鳴ってしまったり
鳴らなくても、空気がたまり、
一日に何度死のうと思ったか
ここのサイトに訪れて、鳴る原因は気持ちの問題もあるかなと思いましたが…
長期の休みも視野に入れてみます
しつこいですが、ありがとうございました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
Michelle
- 12/5/10(木) 20:10 -
|
|
|
|
りささん、私は大学4回の女子大生です。
私もガスで10年以上悩まされています。
やっと授業が減り楽になりましたが、就職に悩んでいます。
でも、今生きれていることに喜びを感じて過ごしています。
私は大学で運命的に同じガスで悩む人と友達になりました。
苦しみを共感できる喜び、他人の気持ちを思いやることのできる者に成長できていることは、私の生涯の財産です。
このコミュニティーを通してもっと多くの人と分かち合い励ましあっていけたらいいなと思っています。
りささん、よろしくね^^
▼りささん:
>私は、ずっとお腹のことで悩んでいました。今は大学2年生です。
>
>中3の頃は、3日に一回は、給食の後に下痢をしていました。
>毎日毎日、またお腹が痛くなるのではないかと心配し、トイレにも行き辛く、どうにか人気のない遠いトイレまで行ったり、疲れて音楽室倉庫で体操座りしていたり・・・。何にストレスを感じていたのかさえ忘れてしまいましたが・・・。いつの間にか、午前中はお腹が鳴るようになりました。ガスもよく溜まるし、本当疲れました。過敏性腸症候群かもしれないと思い、病院にも行きましたが、お腹が弱いだけと言われ、何も解決せず。悩んで、この掲示板に悩みを書いた中3時代が懐かしいです。
>
>高校生になっても、お腹の調子はよくなりませんでした。高校は進学校に行ったので、勉強でのストレスがだいぶ大きかったと思います。お昼ご飯のあとの授業は、やっぱりたまに下痢で、いつも冷や汗をかいて我慢していました。授業中に、トイレに行くのが恥ずかしかったです。ガスは相変わらずよく溜まり、腹鳴りもあったので、ガスピタンを飲んでいました。効きませんでしたが。今度は胃カメラを飲みましたが、やはり異常なし。一度、胃が本当に痛くなり、視界が真っ白になって、立てなくて、吐いて吐いて・・・ということもありました。
>
>そんなこんなで、お腹の研究者になろうという夢を持ち、勉強頑張りました。
>こんな弱いお腹をどうにか自分の手で治すんだ!と思っていました。
>
>結局、研究者はあきらめましたが、無事大学生になり・・・
>
>今まで、高校時代勉強の毎日で、できなかったことを楽しみました!部活をしたり、だらだらしたり、ボランティア活動したり・・・そしたらいつの間にか治っていました!!今は、外食もお昼も怖くありません!!
>
>生きにくい世の中だし、ストレスが多い生活の人もたくさんいると思います。忙しい毎日であるとは思いますが、一度世の中のごたごたを忘れて、自分の好きなことができる時間を持つことができれば、きっといいと思います。私もたくさん悩みましたが、治りました!!悩んでおられるみなさんもきっと治ります!!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|