お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- 悪戯や横柄な態度、他人の誹謗中傷はしないでください。
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
ユキナ
- 04/5/9(日) 13:29 -
|
|
|
|
はじめまして。中2のユキナです。
私も過敏性腸症候群でカナリなやんでいます。
本当に最初はなんなんだことはみたいな感じでした。
でも、それがどんどん悪化していって、今では体育座り
ができなくなっています。
私の学校では来週が体育祭で、全体練習・学年練習があって
その中でカナリ長い時間、体育座りをしなければなりません。
しかも、回れ葉みんなちゃんとしてるのに私だけ
変な座り方をしています。
"先生に注意されないだろうか・・・"という緊張から、
すごく辛くなってしまいます。
私の症状は、おなかがなるのではなく、ガスなんです。
もう本当に辛いです・・・。なので、体育館での朝会や、全体練習で
何度抜け出した事でしょう。
自分には『絶対大丈夫』とか『リラックス』とか言い聞かせてるんですけど
もう一方でやっぱり考えてしまいます。
どうすればいいんでしょぅ・・・。
先ほど、父に相談すると、「何で言わんかったん?」と聞かれて、
言ってよかったと思います。
学校の先生はまだ誰もこの症状をしりません。
これは私も過敏性腸症候群なんですよね??(まだ疑問系なんです。)
さっきこの病気を知って、その症状が私のと全く同じでしたから。。
私と同じ事があったり同じ症状の方、中2の子供でよかったら
話しませんか。おねがいします。
ホント真剣に悩んでるんです・・・。
|
|
|
|
ユキナ
- 04/5/9(日) 13:33 -
|
|
|
|
>しかも、回れ葉みんなちゃんとしてるのに私だけ
の"回れ葉"は、"周りは"の間違いです(><)
スミマセン!
|
|
|
|
こだ
- 04/5/10(月) 18:13 -
|
|
|
|
ユキナさん。はじめまして。
私は32歳になる社会人です。ユキナさんから見たらずいぶんと
おじさんですが、この病気の先輩だと思ってください。
過敏性腸症候群は、経験者でないとなかなか症状を他人に
伝えにくいですよね。
お父さんに相談されたようですが、腹鳴りの苦しさとかを
他人が理解するのは難しいでしょう。
実際、私もこの病気の名前を知ったのは最近ですし、初めは自分が
本当に過敏性腸症候群なのか?と思っていました。
腹鳴りとは長い付き合いですが、社会人になって自分で医者を
探して歩いた経験から、ちょっと話をしますね。個人差があるので
こんな人もいるんだなぁという程度で。
まず、どこの病院でも「過敏性腸症候群」と言われたことは一度も
ありません。(それこそ町の医者から大学病院まで!)
お医者さんはあんまりこの病気を知らないようです。
だから、町の胃腸科や消化器科あたりの医者に行って薬をもらっても、
なかなか効きません。(だって胃薬もらってもしょうがないでしょ?)
止しゃ剤(ブスコパンとかロペミンとかが薬名)がでることが多い
のですが、これもあまり効かなかったです。
その中でも漢方が結構効きました。ツムラの大建中湯とかです。
最近は漢方を保険で処方してくれる医者も多いです。
周りの他人はすぐに精神的な症状だと言います。
ところがそれ、くやしい事に結構当たってるんですよね。
周りが静かだったり、テストの日だったり・・・。
やめて!と思うほどお腹はゴロゴロ。
このつらさは学生でも社会人でも一緒です。
ただ社会人になって救われたのは、これ(腹鳴り)が病気だと認めて
くれる人が多かったこと。
それに、今はこうしてネットで同じ悩みの人と話せるでしょう。
一人で悩んでいる事に比べたら、ずいぶん救われるような気がします。
この病気とうまく付き合うコツは、周りに「病気」だと認識させること。
認識を「してもらう」んじゃなくて「させる」んです。
まずは両親とか先生とか。
特定の味方は頼りになりません。あくまで広く、薄くが後々のショックも
少ないです。
いきなり症状は直りません。そこで悩むとどんどんはまってしまいますよ。
えらそうなことばかり書きましたが、つらい事に年齢差なんてありません。
お互いがんばりましょう。
|
|
|
|