お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- 悪戯や横柄な態度、他人の誹謗中傷はしないでください。
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
ポッキー
- 06/11/30(木) 21:34 -
|
|
|
|
全ての人に当てはまるかわかりませんが、参考までに、、
ガスが出るのは大半が食事のときに飲み込んでいる空気だと思いますが、
ある程度、飲み込み方のコツがつかめると症状は和らぎます。
皆さん食べ物を意識して飲み込む場合、空を飲みこまないように浅く飲み込んでいませんか?
私はあまりタバコは吸わないんですが、たまにすった後いつも症状が和らいだので気づきました。
試しに鼻から抜く感じで、しっかり飲み込んでみてください。
鼻から抜くという表現がわかりにくいと思いますが、タバコを吸って鼻から煙を吐く感じです(未成年の方には、、、)
それとお茶やジュースを飲むときは、がぶ飲みしないで、少しずつさっき書いたように、飲み込むようにしてみてください。
私の場合、これでかなりガスの量が違います。1日で一回もガスが出ないときもあります。
|
|
|
|
|
|
食事の時、ゆっくりは食べているものの空気は呑んでしまっていた私です。
煙草を吸わないのでおっしゃってる方法ができているか自信はないんですが・・鼻から空気を抜く感じで食事とるようにしました。なるたけ。そしたらガス症状確かに軽くなりましたよ。感謝!!です。
あとは日常的に唾のんじゃう癖がなくなればよいのですが。緊張しいだからむつかしいです。敵は精神面ですね!
|
|
|
|
|
|
こんばんは、りこさん。
少しでも症状が和らいでよかったです。
>敵は精神面ですね!
ホントそうですよね。緊張すると手が震えたり、声が上ずったりするように、
この症状も心の動きに体が反応してるんでしょうね。
子供のころの育てられ方なども影響するそうです。
無意識に日常の緊張が、飲み込むという動作を浅くしてるように思います。
昔、空気を飲み込まないように、浅く食べ物を飲み込んだりしていましたが、逆に
症状が悪くなったのを記憶しています。
意識的にしっかり飲み込んでいれば、それが癖になって自然と症状は軽くなると思います。
精神面で大切なのは、自分の楽しいことを考えるようにする癖をつけることだそうです。以前、行っていた心療内科の先生が言っていました。
お互い、前向きにがんばりましょう。^^
|
|
|
|