お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
ほたるさんはきっと私みたいな人が嫌いでしょう。
私、頑張れないから(>_<)
最初のうちは、頑張って学校行ってたケド、
その時は、すぐ治ると思ってたしそこまで気にしてなかった。
でも、私は人に聞かれてから怖くなっちゃったんです。
それでも、しばらくは学校行ってました!
私【頑張らなきゃ】と思うともっとつらくて、余計学校行けなくて。
でも、もっと、もっと、もっと、頑張れば学校行けたと思う!
私は、頑張るのをやめたわけではありません。。。
治ったら学校戻るつもりですし、高校だって行こうと思うようになりました。
新学期には戻るつもりです。
私は、学校ではなく違うところに通ってますが、そこに行き始めてから
お腹鳴る音小さくなったんです。前よりなる回数も減りましたし。
少しずつですが私的に治り始めてる思います。
まだ、腹鳴りの恐怖は消えませんが(学校行かなくていい)と思うだけで
落ち着きました。泣く事もすくなくなった。
相談員さんに、話しをきいてもらっただけでも、すごい楽になったんです。
親に心配かけたくない・・・・・・。。。
でも、私は後悔してません!!皆に迷惑かけるのはすっごくいやだけど
今は、この病気治したいから。
そこに通ってても、ちゃんと高校いけるんです。
ほたるさんは、ずっと2頑張ってたんですよね。。。
私、頑張らなくてゴメンナサイm(__)m
ほたるさんの文見て、月、火とテストがあるんですが行こうと思いました。
元々行くつもりでしたが、正直どうしようか悩んでた部分もありました。
テストは皆が居る教室で受けます。
|
|
|
|
|
|
がんばるということと無理をするということは違うと思います。ほたるさんは病気に負けないで強い精神をもっていますが、そういう強い精神をもっていない人もいるのです。正直ほたるさんは偉いと思います。がんばることがストレスになり、それがおなかに悪影響となり精神を病む。だから辛いときは休む。それじゃあいけませんか?人生一回きりなのです。その一回を頑張りっきりで、嫌なこと、きついことを考え悩み続けて終わらせるより、少しでも楽しい時間の割合を増やしたほうが人生として考えて良いのではないですか?私はそう感じています。
|
|
|
|
|
|
ゆうさん、拓哉さんごめんなさい。
私は保健室の先生からも「迷惑よ」といわれて、ずっと独りでした。
行く場所がないからただ教室に座っているしかなくて・・・私は弱い
人間です。何もわかってないのにゆうさんにあたったりして本当に
すみませんでした。
|
|
|
|
|
|
ゆうさん、拓哉さんごめんなさい。
私は保健室の先生からも「迷惑よ」といわれて、ずっと独りでした。
行く場所がないからただ教室に座っているしかなくて・・・私は弱い
人間です。何もわかってないのにゆうさんにあたったりして本当に、
すみませんでした。
|
|
|
|
|
|
▼ほたるさん:
大変な中、学校三年間行って偉いです。理解者がいなかったぶん辛かっただろうと思います。だからこそほたるさんも少しくらい休憩とったほうが良いと思います。最近の人は生き急いでいる気がしてまともに人生楽しんでると思えません。だからがんばるときはがんばり休憩するときはきっちりする。これで良いのだと思います。あくまで私の意見なので参考にしてください。人生に正解なんて無いんですから押し付けはしません。
|
|
|
|
78364(悩み無用)
- 05/2/27(日) 13:33 -
|
|
|
|
横レス失礼します。
私も3月で無事高校を卒業します。
お腹のことで休んだりしたことはもちろんあります。
でも、休んだら休んだで後々思うんです。
「もっと頑張れたはずだ」って。
友達や学校自体が嫌な方は仕方ないと思いますが、授業だけが嫌なら学校はまず行ったほうがいいです。
これは間違いない。
行ってダメだったらそれでいいんです。
保健室にいくなり、早退するなり。(これには先生方の理解が必要ですが)
友達に聞かれたら「静かな場所、ダメなんだよね・・・」と言えば大抵の人はそれ以上聞いてきません。
行ってみて一日の授業を終えた場合は自分を褒めてあげましょう。
私はスケジュール帳に「今日はOK!」「今日は3・4時間目保健室」とか書いてました。
「OK!」のマークの付いた日はすごい達成感で満たされてました。
高校を卒業する今思うことは「勉強はいくらでも取り返しがつく、けれども友達との時間はその時だけ」です。
>>ほたるさん
お互い卒業ですね!
この3年間辛いことだらけだったけど、きっとここでの努力が今の自分、将来の自分につながっているのだと思ってます。
笑顔で卒業できることがこの3年間の賜物です。
これからもお互い頑張って生きていきましょう。
では、長々と失礼しました。
|
|
|
|
|
|
私は、ほたるさんが学校に通い続けたことがすごいとは思いません。だからといって、学校休んだりしちゃう人がだめかっていうと、それも違います。
みんなお腹以外にも色々な悩みを抱えてて、それを乗り越えようと頑張ったり、逆に乗り越える道は選ばなかったりして、生きてきてるわけですよね。それぞれに悩みの性質とか周りの環境とかは違うんだし、何より自分がどれくらいのハードルを自分に課しているかが違う、それだけのことだと思いますよ。
辛いけど学校に行くのは当然、って思う人もいれば、いやいや学校なんてしんどすぎていけないよ、って人もいて。自分なりにできる事・できない事をわきまえた上での判断なんだろうし、そんなの自分でしかわからないことだから、学校に行くことが偉いとか偉くないとか、そういう問題じゃないですよね。
私もよくお腹が鳴ってしまって恥ずかしいし、逃げたくなる時もあるけど、夢があるから、それを達成することが自分にとってのハードルです。もし夢がなかったら、自分のハードルも別のものになっていただろうな。なんて思います。
とりとめがなくてすみません。
|
|
|
|
haru
- 05/2/28(月) 18:31 -
|
|
|
|
▼茶さん:
>私は、ほたるさんが学校に通い続けたことがすごいとは思いません。だからといって、学校休んだりしちゃう人がだめかっていうと、それも違います。
>
>みんなお腹以外にも色々な悩みを抱えてて、それを乗り越えようと頑張ったり、逆に乗り越える道は選ばなかったりして、生きてきてるわけですよね。それぞれに悩みの性質とか周りの環境とかは違うんだし、何より自分がどれくらいのハードルを自分に課しているかが違う、それだけのことだと思いますよ。
>
>辛いけど学校に行くのは当然、って思う人もいれば、いやいや学校なんてしんどすぎていけないよ、って人もいて。自分なりにできる事・できない事をわきまえた上での判断なんだろうし、そんなの自分でしかわからないことだから、学校に行くことが偉いとか偉くないとか、そういう問題じゃないですよね。
>
>私もよくお腹が鳴ってしまって恥ずかしいし、逃げたくなる時もあるけど、夢があるから、それを達成することが自分にとってのハードルです。もし夢がなかったら、自分のハードルも別のものになっていただろうな。なんて思います。
>
>とりとめがなくてすみません。
|
|
|
|
|
|
▼ほたるさん
私はほたるさんがすごいと思います!!
3年間も通い続けたなんて本当にえらいですね。
学校行くことってとても意義のあることですよね。
と言いつつも、私はたまに休んでしまっていますが。
お腹のこととかいろいろ悩みあるけど、やっぱり
私は(自分が)怠けてる部分があると思います。
やっぱり学校行かないと気持ちが焦ってしまうし、
罪悪感でいっぱいです。
でもお腹があまり鳴らず学校を終えられた日って
すっごい充実感あります。私は人の何倍も頑張った!
っていう。すっごい精神的なダメージきますけど。
私は最近になって学校を休み始めました。先週は4日間
くらい休んでしまいました。父親に「いいかげん、とっとと
学校行け!!!」と怒鳴られました。はぁ?なに言ってんだょコイツ
ってかんじでした。相談なんて一度ものってくれたこともな
かったのに。しかも酔った勢いで言ってきたのでめちゃくちゃ
腹が立ちました。でも図星というか、父親が言ったことは
筋が通ってるしなにも言い返せませんでした。正直、ムカツク!
と思ったことで学校行ってやる!!って気分になりました。
一時的なものかもしれないけど、できるだけ休まないように
しようと思っています。
保健室の先生はそんなこと言うんですか!?ひどいですね!
私はそういったことは言われてないですが。私がよく保健室
行っていたので保健室の先生の態度が冷たくなってるのがわかって
行きにくくなりました。甘ったれるな、みたいなオーラが出てて。
それに保健室って静かなので居づらいですし。
|
|
|
|
|
|
わたしもえいこさんと同じように、よく怒られしまいます。
私の場合、よっしゃぁ!とならず凹んで凹んで、仕舞いには寂しくなってふさぎ込んでしまいます。
がんばってる、がんばっていないというのは
きっと他人にはわからないことなのだと思います。
ひとの思っていることがわからないのと同じように。
自分にしかわからないことで、人それぞれ違う頑張り方や、限界もあります。
ずっと努力していたい、頑張ってから休もう、少しずつ頑張ろうなど
価値観もきっとそれぞれちがうと思います。
だからほたるさんの言っていることは決して間違いではなくて、
無理をしないことも間違いではないのだと感じます。
こうしてひとりひとりのきもちを言えているということは
私はすごくいいことだと思います!
|
|
|
|