お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
ERIKA
- 05/9/3(土) 15:31 -
|
|
|
|
その気持ちよくわかります!
私の行っていた高校も、高3になると毎月必ず模試があり、テストも今思うと、毎日やっていたんじゃないかと思う程、たくさんありました。高2まで我慢できていたことも、高3になると受験のプレッシャーで我慢できなくなり、ストレスがたまりました=3高2までの模試やテストは、みんなと同じように受けていましたが、もちろんいっぱい2.だったし、学校やめようかとか色々考えました。高3になってからは、先生に症状を話し、テストや学内模試の時に別室受験させてくれるようお願いしました。
「人がたくさんいると、トイレが近くなる」とわかりやすく、伝わるように必死で言葉を考えました(>_<)でも、私の言葉だけでは、何も変わりませんでした。
なので、その時通っていた心療内科の先生に、診断名と別室受験させてくれるよう書いた診断書を書いてもらい渡しました。
そして、その次のテストから別室受験させてもらうことができました(^^)v♪
学外模試の場合、私は、当日普通に会場に入って、その時の試験監督者に「体調が悪いので、ドアの近くで受験させてほしい!!」と自分なりに迫真の演技で訴えましたッ!
大学受験本番の時は、申し込みする際に、直接大学へ電話をし、こういう理由なので、別室受験させてほしいと頼んだら、OKしてくれました★(この場合も、診断書がいるんですけどね(^^;))当日は、担当の方が来て、とても親切に対応してくださいました。
どのような科でどのような治療をしたかという質問ですが、私は、心療内科や針灸、催眠療法へ行っていました。
私の行っていた心療内科では、先生が話を聞いてくれ、薬を出すの繰り返しでした。
針灸は、先生との相性が合わなかった為、途中でやめましたが、私達と同じ悩みをもった患者さんもきているそうです。
催眠量
|
|
|
|