お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
[名前なし]
- 10/1/28(木) 2:21 -
|
|
|
|
ぐーっと鳴るのですか?
ごーっですか?それともキュルキュル?
あとお腹のどの部分が鳴りますか?
自分は左のわき腹で、ぐーっとかごーっです
|
|
|
|
高校3年生
- 10/1/31(日) 1:06 -
|
|
|
|
あまり具体的に認識していませんが、ぐーと鳴り出したら、しばらくの間頻繁に鳴ったり、緊張するとグルグルと小さな音で常に鳴ったりしていました。これは自分の感覚で、人が自分の腹鳴を聴くと違うように聞こえるかもしれません。
どこが鳴るかはこれも具体的にわかりませんが、胃が動いて鳴っていたので、お腹の真ん中あたりでした。胃が動くのはしばらくなら止めることができますが、ギリギリになると必ず鳴ってしまいます。
こういった感覚は正確に認識するのも文章にするのも難しいですね。鳴りそうな時は気がきじゃない訳ですし。
|
|
|
|
[名前なし]
- 10/2/14(日) 2:32 -
|
|
|
|
もしかすると僕もあなたと同じかもしれません
水を多く飲むと、お腹が冷えて唾液の量が多くなった気がしますし、
大きな音で鳴ったり、鳴る回数も増えたような気がします
あとはお腹をおすとぽちゃぽちゃ音が鳴るときがあります
これってやっぱり水毒ですかね?
|
|
|
|
高校3年生
- 10/2/14(日) 17:45 -
|
|
|
|
お腹を押してぽちゃぽちゃなるのは水毒の大きな判断基準です。多分同じ原因だと思われます。自分でできることといえば、水分を控えることや生もの、冷たいものを控えるなどありますが、私の場合それでは治りませんでした。繰り返しですが寺門琢己さんの骨盤体操は水分の排出を良くしますし、漢方薬も体質改善効果があります。いろいろみてまわったところ、漢方薬で腹鳴克服した方は他にも何人かいらっしゃるようです。できれば専門の方に診断してもらうのがいいと思いますが、無理ならば薬局にあるリョウケイジュツカントウなど無難だと思います。飲み方などは前記した通りです。しばらく続けると、効果が出てくるかもしれません。治るといいですね。
|
|
|
|