腹鳴りで悩む友の会のトップに戻る

SNS
腹鳴りSNS
BBS
腹鳴り / 呑気症
過敏性腸症候群
オフ会専用掲示板
わいわい雑談掲示板
CONTENTS
腹鳴りで悩む友の会
腹鳴り基本用語集
食事の基礎
腹鳴り対処法
空腹対策製品リスト
自律神経訓練法
唾が飲み込めない
呑気症と腹鳴り
過敏性腸症候群の本
腹鳴りアンケート結果
COMUNICATION
プロフィールリスト
旧プロフィールリスト
PostBox(Mail)
管理人にメール
サイト内検索
お勧め

過敏性腸症候群の治し方
PostBox
(Mail私書箱)
電子私書箱BOX-ID


電子私書箱BOX-ID
【腹鳴り関する悩み相談 情報交換掲示板】
  • ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
  • 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
  • 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
806 / 983 ツリー ←次へ | 前へ→

お腹のことを考えると暗くなってしまう・・・ とも 04/10/11(月) 17:54

Re:今日も授業休んでしまった ゆうゆう 04/10/26(火) 1:56
Re:今日も授業休んでしまった もにゃこ 04/10/29(金) 11:57

Re:今日も授業休んでしまった
 ゆうゆう  - 04/10/26(火) 1:56 -

引用なし
パスワード
   はじめまして!高2の男です。
やっぱり腹鳴りはツライですよね(;´д⊂)
授業中にうとうとと寝てる人なんか見るともの凄くうらやましい!こっちは腹が気になって寝てなんかいられませんm(_ _)m
体をゆすると鳴ってしまいそうなので授業中は強ばる程に動かないで腹の上に腕を乗せてます。
けれど授業中に鳴る事もしばしば...大きく音がなると[ヤバイ!今のは確実に聞こえてる!]とか考えて冷や汗かいてます(;´Д`A ```
俺は腹に気を使って、座席は四方を囲まれない様に前の窓側の席を選んだり窓を開けたりしてます。トラックなどが通った時には少し気が緩んで深呼吸したりできたけど、流石にだんだん寒くなってきったら窓を開けれないから授業中は地獄ですよね。早くスチームがつかないかなぁ、なんて考えてます。
俺は腹が減らなくても普段から鳴ってしまうんだけど、授業になると普段よりもやけに腹が減るよね(みんなそうだと思う)。前までは購買でカロリーメイト買ってたけど、俺の場合、何故かカロリーメイト食べても腹鳴りが治まらない(むしろひどくなる)から、毎朝コンビニで買ったパンを休み時間食ってます。
けれど、やっぱり授業中は授業なんかに集中できないよね。最近は授業をほとんど聞けてなくてテストもかなりヤバクなってきてるし...(ノ_<。)
教室から逃げ出したくなるときもあるけど、保健室は教室よりもっと静かだし行けない...。保健室の先生に相談したら受け入れて貰えるかな?
ってなんか助言にもなってないような事ながなが書いちゃてごめんなさい(>_<)ホントに腹鳴りで悩んでる人でクラス構成したいよね。それは毎日考える事です。

Re:今日も授業休んでしまった
 もにゃこ  - 04/10/29(金) 11:57 -

引用なし
パスワード
   28歳の女性です。

自分も高校時代、腹鳴りには悩まされてきたので、みなさんの悩みを読むと昨日のように当時を思い出し「うわーん、がんばって><」と応援に力が入ってしまいます!

思えば思春期の頃が一番ツラかった気がします。自律神経と深く関係しているのかな…自宅にいるときなどリラックスしているときにはあんまし出ないんですよね。

私の場合は内科の医者に通って処方された薬で症状は軽減されましたが、実は社会人になってから再発したのです…。MTG時など小さいスペースに人が集まってシーンとなる時間はとてもツラく、みなさんと同じようにMTG前にはおにぎりを食べたりカロリーメイトを食べたりして凌いでますが、おなかが減っているわけでもないので、食べる行為自体がけっこうストレスだったりします^^;。

ただ高校時代と違うのは、腹鳴りにたいしてパニくらないでどんと構えて接しようとキモをすえたことかな。キモをすえるためにはまず情報集めをして、自分の症状に対して冷静な判断を持つことが大事です(私の場合は「自律神経」や、「セロトニン」「ノルアドレナリン」など情緒を制御する脳内物質の分泌について調べました)。あとオバチャン根性の精神も大事(これは今はムリでも年齢を重ねるとおっついてきます(笑)

他の病気でもそうかもしれませんが、症状に対して専門家に診てもらい処方を受けるということもモチロン大事ですが、何よりも自分でその症状に対して理解を深め、「コンニャロー腹鳴りめー! 立ち向かっていくゾー!」という意思を持って行動することが、発展的ですし気分もラクになりますヨ。

腹鳴りの場合、おなかが鳴ることへのパニックや緊張感が余計にひどくしている気がします。「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」とも言いますし、パニックに陥るようであれば、冷静な対処のおともにまず情報収集(理解)からはじめたらいかがでしょうか♪

あと余談ですが、私の場合パニックを抑えるのにハンカチにアロマオイルを染み込ませたものを鼻にあててかぐとリラックスできました。五感に訴えてリラックスさせるというのは自律神経の調整法にもありますし、アロマに限らずいろんな香りを試して自分が心地よいと感じるものが良いと思いますヨ。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
806 / 983 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.