お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
すぐにお腹が鳴ってしまいます…。
少し前までは休み時間にカロメを食べるようにしていたのですが、最近は食べても鳴ってしまい授業を受けるのがとてもつらいです。
唾を飲み込む際空気も飲み込んでしまうそうなので飲み込まないようにしようとしますが、緊張すると唾がとまらなくなってしまうので無理に近いです。
もう少しで期末テストですしどうしたらいいんでしょうか…?
|
|
|
|
|
|
私は、今日で最後のテストが終わりました。
私も、お腹が鳴りまくって大変でした。
私は、休み時間に飴を食べてました。それでなんとか乗り切れました。
テスト頑張って下さい!
p(´⌒`q)
|
|
|
|
|
|
はじめまして。私も全く同じで中学生の時から悩んでいました。(私はお腹ではなくお尻(腸)から音がする感覚だったのですが違ったらごめんなさい。)
先月から止める方法を見つけることが出来ました。
「鳴ったらどうしよう」と考えた瞬間から鳴るので・・原因は自分の体ではなく心にある事はなんとなく分かっていました。病院に行っても治らない、と分かってから薬で解決する事は断念しました。
「ホ・オポノポノ」というスピ本をご存知ですか?
その本の内容を試してから私は止めることが出来るようになりました。
時々鳴り出すので完全に治ってはいないかもしれませんが、本に書かれている四つの言葉を思い浮かべるだけで音が止まるんです。
私もよく分からないですが、とにかく自分でコントロールできるようになった
安心感があり、希望が出てきました。
根拠もなくお恥ずかしいですが、よかったら試してみてください。
|
|
|
|
koiki
- 10/4/12(月) 15:29 -
|
|
|
|
私も鳴ります…
つらいですよね。恥ずかしいし、なんだか腹鳴りのことばっかり考えてしまって…
私の対処方としては腹持ちのする食べ物を朝ごはんにがっつりたべることです。
腹持ちのいい食べ物…つまりは消化の悪いもの
<例をあげます>
とうもろこし・いか・たこ・ごぼう・キノコ類・玄米・粉寒天を味噌汁に入れる
|
|
|
|