腹鳴りで悩む友の会のトップに戻る

SNS
腹鳴りSNS
BBS
腹鳴り / 呑気症
過敏性腸症候群
オフ会専用掲示板
わいわい雑談掲示板
CONTENTS
腹鳴りで悩む友の会
腹鳴り基本用語集
食事の基礎
腹鳴り対処法
空腹対策製品リスト
自律神経訓練法
唾が飲み込めない
呑気症と腹鳴り
過敏性腸症候群の本
腹鳴りアンケート結果
COMUNICATION
プロフィールリスト
旧プロフィールリスト
PostBox(Mail)
管理人にメール
サイト内検索
お勧め

過敏性腸症候群の治し方
PostBox
(Mail私書箱)
電子私書箱BOX-ID


電子私書箱BOX-ID
【腹鳴り関する悩み相談 情報交換掲示板】
  • ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
  • 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
  • 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
174 / 983 ツリー ←次へ | 前へ→

腹鳴り・呑気症です。 みかん 10/4/25(日) 18:14
Re:腹鳴り・呑気症です。 かーたん 10/5/1(土) 11:14
Re:腹鳴り・呑気症です。 ゆうや 10/5/12(水) 22:17
Re:腹鳴り・呑気症です。 みい 10/5/14(金) 9:31
Re:腹鳴り・呑気症です。 ちょこ 10/5/17(月) 0:08
Re:腹鳴り・呑気症です。 みい 10/5/17(月) 12:01
Re:腹鳴り・呑気症です。 みかん 10/5/25(火) 1:57

腹鳴り・呑気症です。
 みかん  - 10/4/25(日) 18:14 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。初めて投稿します。
もう5年くらい前からこの症状に悩んでいます。
以前はおならが10分おきくらいに出ることで悩んでいましたが、
最近はおならもですが、
ガスたまりと腹鳴りのほうもひどくなってきました。
本当に物事に集中することが難しく、
人付き合いも苦痛でたまりません。
ずっと心療内科に通っていましたが、効果を感じることができなかったので、
精神面に加えてもう一度身体的なほうからこの症状を考えていきたいと思いました。
今まで散々病院とか試したんですが、やはりあきらめきれず。
そこで教えていただきたいのですが、
今ここで投稿されている方で次のことがあてはまるなと感じたことがあるかどうか
教えてもらえないでしょうか。
もしたくさんの人にそれが共通するのならば、
きっとそこが原因なんだと改めて納得することができるし、
そこから何か道が見えてこないかなと思いました。
ご協力いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。

1.以前から姿勢が悪い。特に首が前に出ている。または腰が反っているといわれたことがある(少し出尻の状態)

2.脚がどちらかというと内股になっている。

3.アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などを患っていて
鼻づまりがある、鼻水が多い。

4.歯医者で噛み合わせが悪いと言われたことがある。
または、自分で歯並びが悪い、または噛みあわせが悪いと感じる。

5.上あごが前に出ているのに対し、下あごが引っ込んでいて、
横から見るとそれが明らかだ。

6.気づくと口が開いて口呼吸をしている。

7.唾液が溜まる、または多いと感じることがある。
唾液を飲み込む、または水を飲むと直後によくおなかが鳴る、
とかでもいいです。

8.この症状が始まってから寒いわけでもないのに
急に武者震いのような震えが起きたことがある。

9.どちらかというと痩せ型で、食べてもあまり太らない。

今思いつくのはこれくらいなのですが。。。
どうぞ宜しくお願い致します。

Re:腹鳴り・呑気症です。
 かーたん  - 10/5/1(土) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼みかんさん:
身体に水が溜まって冷えているんです。(水、よく飲むでしょう?)
唾液はできるかぎり捨てましょう。

Re:腹鳴り・呑気症です。
 ゆうや E-MAIL  - 10/5/12(水) 22:17 -

引用なし
パスワード
   高校一年の男です。小学校のときから腹鳴りなどの症状に悩まされています。3、4、6、7、89と同じ症状を感じています。

Re:腹鳴り・呑気症です。
 みい  - 10/5/14(金) 9:31 -

引用なし
パスワード
   逆の発想で朝ごはんを食べないと音が小さくなるみたいですよ

Re:腹鳴り・呑気症です。
 ちょこ  - 10/5/17(月) 0:08 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
わたしもすごく悩んでいるのですが…
わたしにはほとんど当てはまっています。

1.姿勢が悪い
2.内また
6.口呼吸
7.唾液が溜まる
9.どちらかというと痩せ型

共通点なのでしょうか?

1日でも早く治ってほしいですよね…。

Re:腹鳴り・呑気症です。
 みい  - 10/5/17(月) 12:01 -

引用なし
パスワード
   私はがに股・ぽっちゃり・鼻呼吸なので共通点は無いですね!便秘ぎみでガスは良く出ますが・・・

Re:腹鳴り・呑気症です。
 みかん  - 10/5/25(火) 1:57 -

引用なし
パスワード
   ゆうやさん、ちょこさん、みいさん

問いかけに答えてくれてありがとうございます!
答えてくれる方はいないかなと思っていたのでうれしいです。また、同じ症状をもっていらっしゃったり経験されている方がいて、私特有のものではないのだと少しほっとしました。

そうですか、ゆうやさんは小学生の頃から。。。。若いのに色々と辛い思いをされたことと思います。
ちょこさんにも多くの共通点があるんですね。脚の内股はよくないかもしれません。。。理由を以下に書きます。
みいさんはまた全然違うんですね。。。やっぱりタイプがあって一概にこう、ということは言えないんですね。

私は社会人になってからなったので、最初は筋力が落ちたから、、、と思っていました。また、どんどんひどくなるにつれ、私は自分をとても責めていました。私の精神がおかしいから自分の身体をコントロールすることができないのではないか、と。
ですが、ネットで見ていてたくさんの若い方が同じ症状をもっていらっしゃって、みなさんどうしたらいいのかわからずに長い間苦労されているのを知って、そうではないんだ、絶対何か物理的な原因があるはず、と思うようになりました。

私もまだ悩んでいる途中なので何とも言えないのですが、できるだけ原因と思われるところを取り除くようにして、以前よりは症状が緩和してきていると感じています。私の場合、アレルギー性鼻炎と口呼吸、噛み合わせ、姿勢の悪さが、この症状にとって非常に複合的に関連していると思います。
下記に今私が考えていることを列挙します。どこまで正しくて、どこまでゆうやさんやちょこさんの参考になるかはわかりませんが、何か役に立つことがあれば幸いです。
これを見てまた是非思うことがあったら感想を下さったらとても嬉しいです☆反対意見でももちろんOKですし、お二人が症状を抑えるためにどういうことをされているか、とかも教えていただけるとありがたいです。

・アレルギー性鼻炎
先日唾液がよく溜まって、ひどいときには30分に一回くらいお手洗いに吐きにいかなければいけないくらい溜まってしまいました。でも飲み込んだら絶対おならがでる、と思ってこまめに吐きにいきました。その後ふと思い出してアレルギー性鼻炎の薬を飲んで鼻炎のスプレーをしたら、全部ではありませんが、その症状がだいぶ改善しました。アレルギー性鼻炎の症状があると、鼻水とかが喉のほうに垂れてきて、その鼻水が唾液に比べて粘着性があってドロドロしているので飲みこみづらく、口の中に溜まってしまうのだと今は思っています。
アレルギー性鼻炎は、耳鼻科に行けば一時的に症状を緩和してくださるお薬はだしてくれますし、数年もつものにはレーザー治療もありますが、根本から治すにはアレル源となるものを3年くらいの間注射し続けて耐性をつくる、というような方法しかない、ということを聞きました。(その中でも3割くらいの方はその治療が効かない方もいるそうです。)私は忙しいとなかなか耳鼻科にいけずに鼻水が黄色くなったりするまで放置していたのですが、やはり甘く見てはいけないと思い、最近は薬が切れたらこまめに行くようにしています。

・噛み合わせと口呼吸
私も噛み合わせが悪いので、思い切って矯正を始めました。矯正歯科さんで見ていただいたら、私の噛み合わせの悪さは、1.先天的な条件と2.後天的な条件によるものでした。1.は生まれつき下あごが小さめだったこと、2.は小さいときから鼻呼吸がちゃんとできていなかったため、口呼吸になった→呼吸が慢性化すると、舌が前に出てきて、下あごがきちんと発達せず、噛み合わせの悪化が進んだ。ということでした。高校生の時に顎がかくかく鳴り始め、痛くなったことがあったのですが、その時は軽い顎関節症が見られるけど、まだ成長期だから様子をみましょうといわれ、そのまま放置してしまいました。ですが、その後も口呼吸をしていたため、症状の悪化が進んでしまったようです。今はもっと早く始めておけばよかったと思っています。
矯正を始めると、まず口呼吸を直せと言われます。口呼吸を直さないと、矯正をしてもきちんと効果を発揮できないからです。そして、何もしていない時は、口を閉じて舌を上あごにつけるようにしなさい、と教わりました。それが正しい位置なのだと。また、姿勢も直せといわれます。ひじをきちんと身体の脇にくっつけておくこと。座っているときもたっているときもそれを意識しなさいといわれました。
そう教わって極力実践していると、だいぶ症状がよくなってきたように思います。

また、私は左側の歯が何もしていないのにかみ合ってしまうことがあります。その無意識にかみ合ってしまっていることが、唾液を誘発しているのではないかと思っています。
また、左側に比べ、右側がうまくかみ合っていないので、左側の歯に非常に負担がかかっているということでした。
それで思い出してみると、整体に行くと身体の左側に大きな負担がかかっていて、肩も左側が下がっているし、背中をマッサージしてもらっても左側がとても傷みました。かみ合わせによって、身体も知らず知らずの間にゆがんでしまっていたということだと思います。
先日テレビを見ていたら、とある格闘家の方が「スポーツ選手はまず噛みあわせを直す」とおっしゃっていました。それくらい噛み合わせは全身に影響を与えているということだと思います。
また、噛みあわせと歯並びは関係ありません。私は歯並びは普通に良好ですが、それと上下の歯がきちんとかみ合って、正しく物を噛み砕くことができるということは別物だそうです。
ただ、噛みあわせをよくすることはこの症状の改善に効果があると思いますが、矯正という手段がこの症状にどこまで有効かは今はまだ始めたばかりなのでわかりません。。
逆に今まで何もなかった方が矯正が終わった時からこういう症状が発生したという方もいらっしゃいました。。。でも私は意味があると信じています。

・飲み込み
ある歯医者の先生に唾液が多いことを相談したら、唾液が多い、という人には「真性」と「仮性」がある、ということでした。真性は本当に多い人、仮性は唾液が多いと感じているが、実はそうでもない人という意味だそうです。その歯医者さんいわく、歯医者にくる人の中にはそういう症状を訴える人がいるが、今まで見た中で真性の人は1人もいなかった、ということでした。。。そういう方の問題は、唾液の多さではなく、唾液がドロドロして飲み込みにくかったり、喉の周りの緊張によってうまく飲み込みができていないことにあるのではないか、ということでした。のどに緊張がある場合は、こまめに舌を動かしたり、顎の周りを軽くマッサージしたりするだけでだいぶ飲み込みが改善するということでした。

・姿勢
私はずっと首猫背という、首だけが前に出た状態でした。姿勢が悪いということはよくわかっていたし、気づいたときには背中を伸ばすようにしていましたが、そんな姿勢はなかなか続かず、ふっと気を緩めた瞬間すごい勢いでおなかが鳴ったり、おならがでる、ということがよくありました。
ずっと悩んでいましたが、半年前にいい整体の先生に出会い、やっと姿勢が改善してきました。
私は背筋を伸ばすようにしていましたが、もともと骨盤が後ろについていたため、その状態で姿勢を伸ばそうとするとどうなるかというと、背中が反るような状態になり、背中が反ると、またそのバランスをとろうとして首が前にでる、というような悪循環に陥っていたことがわかりました。普通は首が後ろめ、胸が前めについて、おなかが引っ込み、腰はおなかより少し前目についているのだと思います。それがまったく逆になっていたので、たぶん逆S字のような状態になっていたのだと思います。どうして骨盤が後ろについていたかというと、そこが正しい位置だと思っていたからということもありますが、ひざが内側にむいて、内股、X脚の状態になっていたからでした。もしかすると、骨盤が後ろについていたから、脚の内股がすすんだのかもしれません。どちらが先かはわかりません。
姿勢を直すためには、やはり一度専門家の先生に診てもらうことをお薦めします。今自分の姿勢がどういう状態で、本来の正しい姿勢がどういう姿勢なのか、それがわからないと具体的に行動に移せないからです。
姿勢がだいぶ良くなってきてからは、以前のような爆発的なおならはあまりでなくなったと思います。以前は骨盤がずぼっと落ちる??ような症状があり、それと一緒に爆発的なおならが出ていました。。。広がっていた骨盤が正しい位置に戻ってきたからだと思っています。また、以前はほとんどげっぷが出なかったのですが、最近は自然にげっぷが出せるようになりました。多分首猫背で胸がつかえていたので、げっぷが出にくい状態だったのだと思います。げっぷが出るようになって腹鳴りやおならの量も軽減されてきたと思います。

また、下記のサイトを見ていたら、私と同じ状態だと感じました。この方もやはり脚が内側に入っています。
 …//internetlibrary.mobi/ibs/

最後に、身体の武者震いのような症状は、たぶん極度の身体の緊張状態が原因でないかと思っています。たぶん唾液が溜まる、ということは顎の周りが緊張していて、顎の周りが緊張すると、首周りが緊張して、さらにおなかが鳴ったり、おならがでたらどうしようという精神的なストレスがかかって、身体が極度の緊張状態になっているのが原因ではなかったかと思っています。

長くなってしまってすみません。。。
何だか勢いで書いてしまったのでご勘弁下さい。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
174 / 983 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.