お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
悩んでここに来ている皆さんばっかりがクラスメイトだったら、
どんなに楽だろうな〜と無意味なことを考えてしまいます(>_<)
やっぱり環境も大きいですかね。
今学生ですが、クラスがもっと心の広いような人たちばかりだったら、
確実ではないですが今よりもう少しは
このことで追いつめないでいられると思います。
私はお昼前の午前の授業で鳴ってしまう恐怖に日々おびやかされています。
症状が出たのは2年前、悩み始めてからは約1年半。
段々と自分の鳴る傾向がつかめてきました。
同じ午前の授業でも、
周りがうるさかったり、授業に集中出来て時間を全く気にしなかった時なんかは
お腹の「お」の字さえも浮かんですらきません。
もうお昼?そういえばお腹のことなんか忘れてた、って感じです。
しかしこれがシーンとした中で行われていく授業となると、もうほんと天国と地獄の差ですね。冷や汗は出るわ、教室飛び出したくなるのをこらえて学校辞める覚悟で席についています。
本当に不思議なんですが、気にしなかったらお腹が空いてきさえもしません。
しかし、ひとたび「鳴らないかな・・・」って気にしてしまった途端鳴るんです。
しかも、鳴らないでくれ!って時に限って。
悩む前は先生がうるさい人に「静かにしろ!」って注意するのを何気なく聞き流していましたが、今となっては「何で注意なんかするんだ〜。もっとみんなうるさくしてよ」って切羽詰った気分です(^^;)
教室で食べてばかりいるわけにもいかず、トイレに隠れて食べるのも限界が。最近は午前の授業は遅刻していったり休んだりがほとんどです。当然、単位もギリギリだし先生にもクラスメイトにも印象悪いです。そろそろこの逃げてばかりいる手も使えなくなってきました。先生からは「休んでばかりいるのは何か原因があるの?」と言われましたが、とてもじゃないけどこれが理由だなんて言えませんよね。クラスの女の子が陰で色々言ってるのも聞こえたりするし(;_;)親にも言おうかと思いましたが、本気で辞める(もしくは休学)することを相談する時言おうと思います。
私情ですが少し前、いつも一緒にいた子が家庭の事情で学校を辞めてしまったんです。他にクラスに仲いい子がいないので、それからずっと一人でいます。元からクラスでは浮いていたというか孤立していたというか、輪に入りきれていなかったので。一人でいるっていうのもすごく嫌なことですが、私はお腹の悩みのほうがその何倍もつらいです。友達がいないから学校行きたくない、とは思ったとしても辞めたいとまではそこまで思いませんが(むしろ負けたくないって思えます)、お腹が気になって学校辞めたい、とは常に思います。授業に出ても全く頭に入らないから何も意味ないし。現に、去年一年がそうでした。ほとんど授業に集中できることなく、授業料だけ払って毎日神経すり減らしていました。本当に親に申し訳ないです。今もその延長で何ら変わりませんが・・・
私も、腹鳴り対策に関して自分なりに頑張ってきたつもりですが、解決策はこのことで悩んでいなかった時の自分になるしかないと思います。そして悩まされている限り、解決しないということも確信しました。本当に悪循環ですね。
とても長くなってしまいました。読みづらいかもしれません。
あと私の文章読んで暗くなってしまった方、いると思います。ごめんなさい。
皆さんも自分の事書いてもらって結構です。
長文失礼しました。
|
|
|
|
|
|
ともさん、初めまして(^^)
私は高1なんですが、今年の5月ぐらいからお腹が鳴るようになりました。
それまでは、お腹が空いても鳴らなかったのにいきなり鳴るようになってしまって・・・。4月の時も別になんともなかったんですが(><)
しかもだんだんと症状がひどくなってきてしまって困っています。
放課におにぎりを先生にばれないように食べているんですが、毎日食べるのは恥ずかしくて・・・。私もともさんと一緒でうるさかったりするときは全然鳴りません。ただ静かになるとお腹が気になってしまい、鳴ってしまいます。
ほんと毎日つらいですよね・・・。
なんか自分の事ばかりですいません(>_<)
お互い頑張りましょうね!
|
|
|
|
|
|
こんにちは。
私も悩んでいます・・・。
この悩みがなかったらどれだけ勉強に集中できるだろうとか
どれだけ楽だろうって思います。
こんなことで悩みたくないし親にも相談できないです。
うるさい男子はありがたいですよね。
私も学校は休みがちなので、欠席日数がやばいです。
無理しない程度に頑張っていきましょう。
役にたつお返事が出来なくてすみません。。。
|
|
|
|
つよし
- 04/10/16(土) 17:33 -
|
|
|
|
はじめましてー。現在21歳の大学生です。俺は中3から鳴り出して、今はなんとか治まってきているんだけど、一度心療内科行った方がいいと思うよ?俺は男だし、心療内科はなんだか行きづらい感じがしたけど、特に高校生は休みたくても学校は休めないし、逃げ出せないような環境なんだから、なおさら行った方がいいよと思う。ていうのも、俺もそうだったんだけど、休みと早退がひたすら多かった。だけど医者の診断書があると欠席が3分の1とかになるのかな?もちろん高校によって色々だから断言はできないけど、少なくともクラスで俺がぶっちぎりで多く休んでたけど、留年とかの心配はなかった。
大学でも、診断書をみせて教授にちゃんと説明したら平気だと思うよ。特別課題とかレポートとかだされるかもしれんけど(苦笑)
俺は大学に入ってからはだいぶ治まったから休むことはなくなったけど、やっぱりたまにシーンとすると気になるけど。。
|
|
|
|
|
|
はじめましてwわたしは高校2.年ですw
私も腹鳴りで悩んでます。あとゲップもよく出ます。というか、最近思ったんですが私の場合はゲップが出るのを我慢するからガスが溜まってすぐお腹が鳴るんじゃないかなぁと…。。どうなんでしょぅ?
私も同じで周りが騒がしければお腹のことなんて全然考えないし、鳴ってもほとんど聞こえないと思うので気にはならないのですが…。授業中はすごく静かで、笑ったりすることもぁまりなく…。騒がしくしてくれる人もいません!私も、先生騒がしい男子とか、注意すんなょー!!(怒)とか思いますww
私は先生にはもう相談しましたwなのでたまに保健室に行く時とかあるんですけど(4.時間目とかキツイですが腹がグーグー鳴りながらも、男子にいろ2.言われながらも授業はなるべく頑張って出ていますw)そういうときも、担任の先生は理由を知っているのでいち2.どうしたの?とか聞いてこないし、楽ですょ♪逆に利用できますょww笑
私は保健室の先生にも相談してありますw保健室に行ったときも理由とか言わないで簡単に休めますし、保健室の先生ならそういうことに詳しいみたいなのでほかの先生よりもちゃんと相談にのってもらえますょ☆
ぁ。ただ、担任とか普通の先生に相談されるのなら、先生をちゃんと選んだほうが良いと思いますwちゃんと聞いてくれなかったり、わかってくれない先生には相談しても無駄だと思います。幸い、私の担任は男の先生なんですが、そういうことをちゃんとわかってくれる先生でしたので良かったですw席も先生と相談して、女子の周りになるようにしてもらってます。
毎日、男子に睨まれたり通りすがりに笑われたりしますし、いつ学校やめるかわからないようなギリギリの状態でやってますが、なんとか頑張っています…!
皆さんも辛いと思いますが、この場で普段思ってることをぶちまけて発散しましょぅww
|
|
|
|
|
|
遅くなってしまったけど、初めまして。
皆さん最近はどうですか?
皆さんはお腹が鳴っても学校に行き続けているのでしょうか?
だとしたらすごく偉いです。
実は私は学校で聞かれてしまったことはありません。
前にたまたまクラスがうるさい時に鳴ってしまったけど、
何とか周りに気付かれることはなかった、という感じです。
じゃあ大丈夫なんじゃ?と思われるかもしれないけど、
今まで何とか運よく切り抜けてこれただけです。
(そのため毎日休み時間にカロリーメイトを何本食べたことか・・・(^^;)軽く100本は食べました。チョコ味が好きなのでチョコばっかり食べていました。もう飽きました。ちなみにカロリーメイトって思ってる以上に太りやすい気がします。)
もしも静かな中で鳴ってしまったら、
すぐに教室飛び出して、その日からもう二度と学校に行かなくなると思います。
確実に毎日鳴るってわかってしまっているから。
これがもし、周りがもっと良い人たちばかりだったら「お腹鳴っちゃったよ〜。アハハ」って言えるだろうし、休み時間も気兼ねなく普通に食べられると思うんです。
しかし、現実はとてもじゃないけどそういう雰囲気じゃないし馬鹿にしそうな人たちばかりで、コソコソ隠れながら食べるしかないです。
こう考えたら環境ってかなり大事だと思いませんか?
あと、私も心療内科に言っていた時期があります(^^)
この悩みを最初に言う時はちょっと恥ずかしかったけど。。。
担当の先生はとても良い先生だったのですが、
残念ながら私には全く効果はありませんでした。
主に緊張を和らげる薬をいくつか試してみたものの、
実際に眠気が襲ってくるぐらいリラックスはするのですが
ひとたびお腹のことを気にしてしまうとそんなもの吹っ飛んでしまうぐらい腹鳴の恐怖感には打ち勝てませんでした。
何ヶ月か通いましたが、対策にならないのにお金だけはかかるのでそのうち行かなくなってしまいました。
でも効果が現れた方もいるみたいなので(うらやましいです*^^*)、人によりけりですね。一度行ってみてもよいかもしれません。
では。
|
|
|
|
|
|
本当にこんな体になってしまったせいで人生損してる。。。
学校だって毎日ちゃんと出席したいし、授業も集中して受けたい。
授業出たいのに休んでしまうことで
日に日に、夜は罪悪感で一杯になります。
でもまた明日の朝になればお腹の不安が全てです。
この繰り返し。
こんなんじゃまた気分が暗くなってしまう。。。(><)
そういえば中学時代、こんな風に苦しめられるとは想像もしていなかった時代。
友達で休み時間になる度に「お腹鳴っちゃたよ、どうしよう。」って私に言ってた子がいました。
その子はあまり深刻そうに悩んでいる感じには見えなかったし、その上お腹が鳴ることなんて別にどうってことないじゃん、と当時の心無い私は思っていた記憶があります。その何年後かに、自分がその子に悩みを相談することになろうとは。。。
何を言いたいかというと、このつらさは自分が経験しないとほんっとうにわかってもらえないということを我ながら思い出しました。何でこんな事で悩んでるんだって思われても当たり前かもしれません・・・。
あの頃、もっと真剣に聞いてあげれば良かった。
あ、でもこの子は4年後くらいにはだんだんと気にならなくなってきてたみたいでした。
|
|
|
|
ゆうゆう
- 04/10/26(火) 1:56 -
|
|
|
|
はじめまして!高2の男です。
やっぱり腹鳴りはツライですよね(;´д⊂)
授業中にうとうとと寝てる人なんか見るともの凄くうらやましい!こっちは腹が気になって寝てなんかいられませんm(_ _)m
体をゆすると鳴ってしまいそうなので授業中は強ばる程に動かないで腹の上に腕を乗せてます。
けれど授業中に鳴る事もしばしば...大きく音がなると[ヤバイ!今のは確実に聞こえてる!]とか考えて冷や汗かいてます(;´Д`A ```
俺は腹に気を使って、座席は四方を囲まれない様に前の窓側の席を選んだり窓を開けたりしてます。トラックなどが通った時には少し気が緩んで深呼吸したりできたけど、流石にだんだん寒くなってきったら窓を開けれないから授業中は地獄ですよね。早くスチームがつかないかなぁ、なんて考えてます。
俺は腹が減らなくても普段から鳴ってしまうんだけど、授業になると普段よりもやけに腹が減るよね(みんなそうだと思う)。前までは購買でカロリーメイト買ってたけど、俺の場合、何故かカロリーメイト食べても腹鳴りが治まらない(むしろひどくなる)から、毎朝コンビニで買ったパンを休み時間食ってます。
けれど、やっぱり授業中は授業なんかに集中できないよね。最近は授業をほとんど聞けてなくてテストもかなりヤバクなってきてるし...(ノ_<。)
教室から逃げ出したくなるときもあるけど、保健室は教室よりもっと静かだし行けない...。保健室の先生に相談したら受け入れて貰えるかな?
ってなんか助言にもなってないような事ながなが書いちゃてごめんなさい(>_<)ホントに腹鳴りで悩んでる人でクラス構成したいよね。それは毎日考える事です。
|
|
|
|
もにゃこ
- 04/10/29(金) 11:57 -
|
|
|
|
28歳の女性です。
自分も高校時代、腹鳴りには悩まされてきたので、みなさんの悩みを読むと昨日のように当時を思い出し「うわーん、がんばって><」と応援に力が入ってしまいます!
思えば思春期の頃が一番ツラかった気がします。自律神経と深く関係しているのかな…自宅にいるときなどリラックスしているときにはあんまし出ないんですよね。
私の場合は内科の医者に通って処方された薬で症状は軽減されましたが、実は社会人になってから再発したのです…。MTG時など小さいスペースに人が集まってシーンとなる時間はとてもツラく、みなさんと同じようにMTG前にはおにぎりを食べたりカロリーメイトを食べたりして凌いでますが、おなかが減っているわけでもないので、食べる行為自体がけっこうストレスだったりします^^;。
ただ高校時代と違うのは、腹鳴りにたいしてパニくらないでどんと構えて接しようとキモをすえたことかな。キモをすえるためにはまず情報集めをして、自分の症状に対して冷静な判断を持つことが大事です(私の場合は「自律神経」や、「セロトニン」「ノルアドレナリン」など情緒を制御する脳内物質の分泌について調べました)。あとオバチャン根性の精神も大事(これは今はムリでも年齢を重ねるとおっついてきます(笑)
他の病気でもそうかもしれませんが、症状に対して専門家に診てもらい処方を受けるということもモチロン大事ですが、何よりも自分でその症状に対して理解を深め、「コンニャロー腹鳴りめー! 立ち向かっていくゾー!」という意思を持って行動することが、発展的ですし気分もラクになりますヨ。
腹鳴りの場合、おなかが鳴ることへのパニックや緊張感が余計にひどくしている気がします。「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」とも言いますし、パニックに陥るようであれば、冷静な対処のおともにまず情報収集(理解)からはじめたらいかがでしょうか♪
あと余談ですが、私の場合パニックを抑えるのにハンカチにアロマオイルを染み込ませたものを鼻にあててかぐとリラックスできました。五感に訴えてリラックスさせるというのは自律神経の調整法にもありますし、アロマに限らずいろんな香りを試して自分が心地よいと感じるものが良いと思いますヨ。
|
|
|
|