お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- 悪戯や横柄な態度、他人の誹謗中傷はしないでください。
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
奈美さん、初めまして。
私もつい最近、このHPにたどり着いたばかりで、アドバイスができるほど知識があるわけではないのですが、なんだか親近感を感じてカキコしてます☆
静かな授業中とか、つらい気持ち良く分かりますよ!
私も静かな場所で、しかも周りを人に囲まれてるのが苦手なんです。
中学の頃からゴロゴロ鳴り始めて、そのときは毎日学校に行くのも嫌でした。
一時期よくなったんですけど、今はまた始まった・・・と落ち込んでいます。
私が今までやってみて、少しは良いかと思った方法を紹介したいと思います。
ホント、気休め程度なんですけど(^_^;)
1.授業中、お腹がなるのは案外めずらしいことじゃない、と思ってみる。
お昼前とか、お腹がすくと、鳴ったりする人はたくさんいます。
ふつう、ふつう、これくらい・・・と暗示をかけてみると、少し気が楽になった 気がしました・・・。
おならの方も、自分だけじゃない、この教室の中に一人くらい、おならした人が いるはず、と考えてみました。(まさに気休めですが・・・)
2.朝、なるべく排便をする。
こまめにトイレに行く。
私だけかもしれませんが、トイレに行って出すものを出すと落ち着く気がしま す。
3.深呼吸をする。
リラックスすることはなにげに大事なポイントだと思います。というか、リラッ クスできれば、こんなに困らないんですよね・・。
4.相談する。
ご家族、友達に話して、自分がつらい状況なのを知ってもらう。知ってもらうと ホッとします。症状が改善する訳じゃなくても、自分だけが抱えているより良い ですよ。学生さんとのことで、保健室の先生に相談してみるのも良いと思いま す。
5.病院に行く。
私は今日初めてメンタルクリニックに行きました。自分の症状を話して、医者に 納得ができる科学的な説明をしてもらって「なるほど」と思いました。
風邪を引いて鼻水がでる、熱がでる、のと同じようなもので、ただ単に自分に問 題があるわけじゃないんだな、って分かりました。
とりあえず、緊張をほぐす薬と、腸の過剰な動きをとめる薬を処方され、効くか どうか試してみよう、と思っています。
病院に行ったから解決するか??といったら、必ずしもそうではないと思うけ ど、少なくとも一人で悩んでるより、治すために行動してみるほうが、気分は楽 でした☆
病院に行くまでに、私の場合相当緊張しましたが・・・。
ろくなアドバイスじゃなくて申し訳ないです。でも、私も、奈美さんと同じ状況で、同じように悩んで毎日過ごしてるので・・・、少しはお役に立てるといいな、って思います。長文でごめんなさい。
では!
|
|
485 hits
|
|