腹鳴りで悩む友の会のトップに戻る

SNS
腹鳴りSNS
BBS
腹鳴り / 呑気症
過敏性腸症候群
オフ会専用掲示板
わいわい雑談掲示板
CONTENTS
腹鳴りで悩む友の会
腹鳴り基本用語集
食事の基礎
腹鳴り対処法
空腹対策製品リスト
自律神経訓練法
唾が飲み込めない
呑気症と腹鳴り
過敏性腸症候群の本
腹鳴りアンケート結果
COMUNICATION
プロフィールリスト
旧プロフィールリスト
PostBox(Mail)
管理人にメール
サイト内検索
お勧め

過敏性腸症候群の治し方
PostBox
(Mail私書箱)
電子私書箱BOX-ID


電子私書箱BOX-ID
【腹鳴り関する悩み相談 情報交換掲示板】
  • ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
  • 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
  • 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
2549 / 3888 ←次へ | 前へ→

これからの事。
 ゆうゆう  - 05/4/16(土) 3:57 -

引用なし
パスワード
   腹なりに悩む高3の男子です。
ついに来てしまいました...3年生。受験生になって凄く大切な時期なのに腹なりが邪魔します。泣
クラス替えで、かなり静かなクラスに当たってしまいました。座席も前後左右挟まれていて授業中もとても静か。腹が気になってもぅ先生の話なんて全く耳に入って来ません(;´Д`A ```
月曜にテストがあります。ってか多すぎる!!5月の末までだけで3回テストがあるんです。もう腹ばかり気になって勉強にも身が入りません。しかも3年になって環境が変わったせいか、授業中に食道(?)に空気が溜まった様になり苦しい上にグルグル音を立てて上ってきます。それと、おならも出そうになります。この2つの症状は2年の時に出てて最近は治まってたんですが再発しましたm(_ _)m
テストでは2年生の最後の方からはかなり症状が酷くなって毎回保健室で受験させて貰っていました。友達からも不審がられ結構キツイです。同じ受験生の人は大変さが良く分かります(´・ω・`)

で、本題なんですが、今チアトンとトランコロンを服用しています。前までは学校を休んで総合病院に行って薬をもらっていたんですが、何度も休むわけにはいかないので近所のクリニックに行って事情を説明して薬を処方してもらいました。先生が良く分かってくれてスムーズに話は進みました。
僕は、以前に別の病院でチアトンだけを処方された事があったんですがチアトンだけだと全く効き目はありませんでした。で、その話をクリニックの先生にしたら『飲んで変わりないなら飲む必要ないよ。土日でも使ってトランコロンだけ飲んでみな。』と言われました。それでこの土日を使って実験してみるつもりですが、話を聞いている中で‘ガスコン’と、名前を忘れてしまいましたが、もうひとつ過敏性腸症候群に効く薬を教えてもらいました。その薬を試したいといったら、先にチアトンが必要かを決めてからじゃないと。と言われお預けになってしまいました;

そこで、このサイトに来ている方で薬を服用されている方はどんな薬をどういう組み合わせで飲んでいるか教えていただきたいです。それと、オススメの薬があったら教えていただきたいです。
後、僕はトランコロンを初め2錠飲むように処方されていたんですが、2錠飲むと空気が喉に引っかかったようになり苦しくて飲めませんでした。トランコロンを飲んでいる方は2錠飲んでも何ともありませんか?

最後に先生に『これは病気と言っても神経のバランスが崩れているだけで、体はどこも悪くないし大学に入ったりが環境が変わったらいつかは絶対に治るよ。学校だと鳴っても家に帰ると何ともないでしょ?』と聞かれました。でも僕は家にいる時でも鳴ります。むしろ学校程気合入れてこらえてない分余計になり放題です。みなさんは家だと鳴らないもんですか??

めちゃくちゃ長文失礼しましたm(_ _)m薬は病気の話、いろいろ聞かせて下さい!

405 hits

これからの事。 ゆうゆう 05/4/16(土) 3:57
Re:これからの事。 京子 05/4/16(土) 9:11
Re:これからの事。 匿子 05/5/7(土) 15:09

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃閲覧ランキング ┃ホーム  
2549 / 3888 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.