お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp://〜のリンク書き込み禁止中です。httpを抜かすなどしましょう。
- 【お願い】最近迷惑書き込みが増えています。迷惑書き込みに記載されているURLには絶対アクセスしないでください。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
久々に投稿します。
悪い意味ではないのですが、HPを見ると、気持ちが沈んでしまうんで、なるべくこないようにしていました。同じような方の悩みが早く解決されることを祈って、自分の経験を投稿しときます。
・症状
高校あたりから、対人関係の緊張(元々、友達が少なく、対人関係が苦手)・元々胃腸が弱い→ストレス→特定の場所で、大腸の運動高まる、S状結腸のけいれん→腹鳴・腹痛→対人関係うまくいかない→うつ症状→悪循環
・自分の対応(学生時代から症状はあったのですが、社会に出て、症状に追い込まれて、初めていろいろ試しました。気付くの遅かった・・)
診療内科受診・薬服用・専門書読む・自分の気持ちを切り替える・前向きになる・・・などしましたが、結局、悪化し、ストレスが少ない職場に転職をしました。
・今後の自分の対応
1.スポーツ・筋トレなど体を動かす。
2.体を動かす仕事をする。
3.対人関係を活発にする。
4.症状とうまく付き合う。
5.性格・考え方を変える。(自分で言うのもなんですが、真面目過ぎる)
・皆さんへ
1.症状は人それぞれですが、就職をする時は、自分の症状と職場環境を考えて、選択して下さい。自分の症状と向き合う。(自分は、あまりにしんどくて、いつも症状を考えないようにして、就職も苦手な事務系にしてしまいました。今思えば、就職が遅れても、腹鳴りが気にならない職場(例えばドライバーや一人でする仕事他いろいろ)にすれば良かったと思います。
2.自分は、いくらでも時間のあった大学4年間の間に、自分の症状と向き合うべきであったと後悔しています。「過敏性腸症候群」という言葉も知らずに、腹が鳴っても平気なところにいつも逃げていました。その為、自分に適職でなかったこともあり、社会に出て悩みました。社会に出ると、生活があるので、後戻りできない。
・結局、自分の症状に気付いた時点で、あらゆる方法(現在はIT環境などで様々な情報は見れるはず☆)を試して見て、それでダメなら、うまく付き合っていくしかないような気がします。
以上、私の体験談でした。
悩みは人それぞれです。失敗談!?ですが、私の投稿を見て、「こういう人もいるんだな。じゃ、自分は〜しよう。」と、何かのきっかけになれば幸いです。
皆さんがみな良くなることを祈っています。
もちろん、自分もこれから最善を尽くし、がんばります☆(あくまで自分の体験談ですからね。)
|
|
557 hits
|
|