SNS |
|
BBS |
|
CONTENTS |
|
COMUNICATION |
|
サイト内検索 |
|
お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
PostBox (Mail私書箱) |
|
|
◆第3回アンケート結果◆
集計期間:2005/4/25〜2005/11/30到着分
Q1.お腹が鳴らないようにする努力は何をしてますか? |
朝ご飯をいっぱい食べる。水分をたくさん取る。
してるが、かなりきつい
人間関係も嫌になる
薬を飲んでいます。
授業など静かな場所にいる際は、事前に必ずトイレに行くようにしています。行っている場合はそうでない場合は、気分的にも大きく違ってきますよ。
また、起きてすぐ、ご飯を食べてすぐだとお腹も不安定なことが多いので、授業が朝早いときは極力早起きをして朝ごはんを食べ、授業までの時間をできる限り空けておけるように工夫しています。
シーンとするシーンでは必ずその前に腹を目いっぱい満たしておきます。
あとカロリーメート常に持参してます。
こまめになにかを食べる。リラックスする。
休み時間にぐ〜ぴたとか食べている。(けれどなっちゃう)
鳴る前に何か食べています。
ケイレン性便秘のため、一回の便の量が少ないので朝3回トイレに行き、なるべく多くの便と一緒にガスも出すようにしています。
ならないように軽食をとっている
間食をするようにしています
朝食をしっかりとったり早く寝たりしています
なるべく、ごはんをたくさん食べる。
背筋をのばしてなるべくお腹を圧迫させないようにしてます
授業の間の休み時間に「ぐーぴたっ」を食べる。
そして、授業中は背筋を伸ばして鳴らないようにしています。
いろいろ・・・
あまり動かない
空き時間になにかしら食べ物を胃にいれる。
食べる料を減らして胃を小さくする。
毎朝の排便
朝食はしっかりと
モーニングコーヒーは刺激になる気がする
あまり肉を摂取しない
腹八分目
異性の少ない学校選び
水を大量に飲んでふんばってます。
ひたすら食べる!!!
呑気症もあり,つばも飲み込みにくいのでゆっくりとご飯を食べるようにしています。それと,授業中にオナラが出そうになったら
本をパラパラめくってみたり
イスを引いてみたりして音を出したりするぐらいです。
お腹が空いたらカロリーメイトを食べるようにし、食事をする時はなるべくゆっくり食べるようにしています。あと食後にゲップを出しています。
今日は実行し損ねましたが、晩御飯を食べ過ぎたり、夜に間食するとあかんですね--;
メンタルヘルスに通いました
薬を飲んだり授業中の座り方などに気をつける。
朝は、ひたすら食べる。
学校では、休み時間にドラ焼き食べてます。
ドラ焼きは、薄いから制服のポケットに入るし、
やわらかくて食べやすいからおすすめです。
おにぎりを食べています。
ご飯を多めに取る
お腹がすいてきたら、コンニャクゼリー等腹持ちのよさそうなものを食べてしのぐ。
位です。
できるだけお腹のことを考えないように気をそらす
腹鳴り対策方法を載せているサイトを巡り参考にしている
ただひたすらお腹を押さえる。
朝にしっかり食べる。
朝とにかくいっぱい食べます。
冬は、カイロ on おなか!!
とにかく食べる・・・それしかない
食べる。
あと、夜食べ過ぎると胃が大きくなって翌日お腹の音が大きくなるので、夜の食事を控えめにする。
朝食を食べる。
空気を飲み込まないようにする。
ご飯をいっぱい食べる。
休み時間にパンやおにぎり、水、を食べる。
鼻から息を吐く。息を長く吐く
私は症状が軽い(4時間目前の休憩に何か食べなくても鳴らない時もあります)んですけどチロルチョコのミルク味はすごい効きますよ!
一度ぐーぴたを試してみたんですけど鳴っちゃったんですよね。
症状が重い人(?)にチロルチョコが効くかどうかは分かんないんですけど、一度試してみて下さると嬉しいです。
もし試してみて効果がなかったらすいません;
お腹がへりそうなときぐぅーぴたなどお菓子類を食べる。
鳴りそうなとき、お腹のことを考えないようにする。
間食をしないようにする。
腹筋を鍛える。
水をがぶ飲み!!!!
・放課の時に、たっくさん水を飲む
・トイレでおにぎりを食べる
・授業中に恐くない先生の時に飴をなめる
・夜は早く寝る
|
BACK
|