お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp;//〜のリンク書き込み禁止中です。hを抜かすなどしましょう。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
呑気症を発症して20年が経ちました。39歳女性です。年々悪化するばかりです。様々な医者、療法を試しました。貯金も使い果たしましたが、改善は見られず。。。仕事もできなくなり、実家にこもる日々です。ここ数日、またも悪化し、寝たきりの状態です。二日、ゲップが止まりませんでした。私は膨満感がひどく、救急車を呼ぶこともあります。でも、根本的な解決法はないんですよね。唾恐怖もあるので、飲み込めずに吐き出しています。こんな状態で明るくできるわけもなく、心療内科の安定剤でなんとか保っている状態です。将来が不安でたまりません。人生このままで終わるのかと思うと悔しいです。長文の愚痴を失礼しました。吐き出す場所が他にありませんでしたので。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
お久しぶりです!
・・・って、こちらこそすごい亀レスで本当にすいません(*_*)
姿勢に関しては私も考えたことがあり、実際、萌さんのように改善を感じたりもしました。
残念ながら決定的に治るというレベルではありませんでしたが、姿勢を良くすることは絶対に健康にいいことですよね?
そういう体に良いことをたくさんすることによって体自体が健康になり、相対的に飲み込みにくさや腹鳴りなども改善されることがあるのではないでしょうか。
健康を追い求めていたら飲みにくさも自然と治っていた・・・なんてこともあるかもしれません。
私の方は相変わらずですね^^;
いつも唾液はたくさん出ますし、仕事中は何度となく飲み込んでます。ゲップも出るし、お腹もよく鳴ります。
原因はなんなんでしょうね。本当に不思議ですが、どこかに原因はきっとあると思います。
どんどん色んなことに挑戦して、きっと治しましょう!
私も萌さんのように何か発見があったら書きますね。
▼萌さん:
>お久しぶりです。
>
>本当に久しぶりですみません。
>ぜんぜん話が変わってしまうのですが、
>最近意識して姿勢を良くしようとしていたら
>唾の飲みにくさを感じることが少なくなった気がします。
>姿勢を良くしたから歯の噛みしめが軽減されたからなんでしょうか、、
>忍さんは最近の調子はどうですか。
>
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
お久しぶりです。
本当に久しぶりですみません。
ぜんぜん話が変わってしまうのですが、
最近意識して姿勢を良くしようとしていたら
唾の飲みにくさを感じることが少なくなった気がします。
姿勢を良くしたから歯の噛みしめが軽減されたからなんでしょうか、、
忍さんは最近の調子はどうですか。
▼忍さん:
>萌さん、はじめまして。返信ありがとうございます。
>
>書き込みを読んでいただいて嬉しいです。
>私の方法が必ずしも対処法になるかどうかは分かりませんが、
>誰かのヒントになればと思って書かせていただきました。
>
>萌さんはアボカドと納豆をよく食べられているのですね。
>ということは、やはり私だけの可能性も・・・。
>
>よかったらまた経過など教えてください。
>でも、あまり無理はしないで!(笑)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
萌さん、はじめまして。返信ありがとうございます。
書き込みを読んでいただいて嬉しいです。
私の方法が必ずしも対処法になるかどうかは分かりませんが、
誰かのヒントになればと思って書かせていただきました。
萌さんはアボカドと納豆をよく食べられているのですね。
ということは、やはり私だけの可能性も・・・。
よかったらまた経過など教えてください。
でも、あまり無理はしないで!(笑)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
忍さん、はじめまして。
ここの掲示板を読み進めると、以前から対処法を書いてくださってますね。
情報ありがとうございます。
呼吸法に関しては、さっそく実践したいと思います!
アボカドと納豆に関しては、よく食べるのですが、
アボカドは、食べるときツルっと喉を通りやすい
とは思いますが、それで全ての食事が喉を通りやすいのかは
今の所分からないです。。
もう少し、食べる回数を増やしてみます!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
たーさん。はじめまして。
私も同じ症状で悩んでいる萌と申します。
27歳社会人です。
職場では、この症状のせいで仕事に集中できないし、
人の目は怖いし気になりますよね。
私は学生のころから悩まされているので、
だいぶ人生を無駄にした感じです。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
▼たーさん:
はじめまして、忍と申します。
仕事に集中できないということ、すごく分かります。唾のことなんかで悩みたくないって感じですよね。この悩みさえなければ、いろいろなことにもっと前向きになれるのに・・・と私もよく思います。
気休めにしかなりませんが、元気を出して。同じ思いをしている人間が、ここにもいますので。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
こんにちは。はじめて投稿します。私は、29さいの社会人(女)です。
相談できる人がいないので、ここではきださせてください、、、
私は、唾恐怖と食事恐怖があります。
20さい頃に発症し、9年間悩まされています。なんとか仕事をしていますが、、、口の中が気になり、仕事に集中できません。仕事より、仕事中の会話や休憩中の雑談、お昼が辛くてたまりません。最近、症状が悪化しすぐに話したくても、つばや食べものを飲み込まないと話せないので、他の人からみると、違和感があるのか、変な人というレッテルをはられ、人が離れていくような感じがします。もしこの症状がなければ、たくさんたくさんできることがあるのに、できないのが苦しくくやしいです。
もっと違うことで悩みたいのに、、どうしたらいいのかと不安の毎日です。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
3年ぶりに来ました。やはり書き込みは少ないですね。悩んでいる方は少なからずいらっしゃると思うのですが・・・。
私も飲み込めないことについて、ずっと悩んできました。なので、辛い気持ちはよく分かります。でも、悩んでいるだけでは始まりません。改善策を見つけていかなければ、これから先もずっと地獄です。
今回は、私が得てきた対処法を共有したいと思って、思い切って書くことにしました。同時に、今回示す方法を誰かに実践していただいて、フィードバックをもらいたいのです。私個人の方法が、果たして他の方にも通用するのかどうか、それを確かめたいのです。それによって、誰かの症状を少しでも和らげることができればと思っています。(ちょっと長くなります。すいません)
実践していただきたい対処法は大きく分けて二つあります。どちらも大したことではありません。すぐにできると思います。
一つ目は、呼吸を意識することです。
皆さんは飲み込む直前、緊張して息を止めていませんか?「飲み込むときに音が出る」と意識することで、体が緊張していませんか?
食べ物を口に入れて、咀嚼している時、鼻で大きく深呼吸してみてください。何回でも構いません。そして飲み込む直前にも、ゆっくり、大きく吸って、吐いて、そして飲み込んでみてください。
呼吸というのは禅やヨガでも重要視されているものです。ゆっくり、自分の呼吸に意識を向けてみましょう。きっといい成果があるはずです。
※「そもそも鼻で呼吸できないよ!」という方は、まず耳鼻科です。鼻炎は、放っておくと鼻の中にキノコが生えるそうです。放っておいていいことはありません。
二つ目は、食事の内容です。が、残念ながら呼吸とは違い、食物に対する反応は個人差があるため、一概にはお勧めできないということだけはお断りしておきます。
また、私個人も検証中のため、是非、これを読まれている方にも試していただきたいです。
実は私はお腹もよく鳴る方で、便秘気味でガスも溜まりやすく、長年、悩みの種でした。スレ違いになりますが、スーパーなどで売られている「ダノンbio」というヨーグルト(機能性表示のもの)は、ガス解消に関して驚くほど効果がありました。
それはいいとして、便秘の解消のためにも食物繊維を摂らなければならないという事情がありました。かといってお金も使いたくない・・・というわけで、安い方法を探した結果、「アボカド+納豆」という結論に達しました。
問題はこの後なのですが、この「アボカド+納豆」を始めてから、食事の喉の通りが、なぜか良くなったのです。私個人、便秘を解消したかったためで、喉の通りを良くしたかったわけではなかったのですが、なぜか良くなったことだけは確かなのです。
これは私だけのことなのか、それとも、本当に飲み込みにくさを解消する効果があるのか、あるいは私の気のせいなのか。それを確かめるために、もしできることなら、一緒に試していただきたいのです。
確認したいのは、
1.アボカドなのか?
2.納豆なのか?
3.あるいは、両方なのか?
4.食品そのものではなく、食物繊維の不足が原因なのか?
これを見て、もし実践していただけた方、効果があったかどうか、書き込んでいただけると嬉しいです。情報を共有していければと思います。特に呼吸法に関しては、今すぐにできて即効性も高いと思いますので、是非。もし、何も効果が無かったら、ごめんなさい・・・。
この症状を考えるとき、多くの方が精神面での原因を考えてしまうと思います。それを否定はできませんが、私は、肉体面から健康になることで、改善も期待できると考えています。一緒に立ち向かっていきましょう。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
つばを飲む音を小さくする方法をいろいろ試し、ひとつ、有効と思われるものを見つけたので紹介します。まず、上の歯と下の歯は終始噛み合わせたままです。次に、舌の上につばを乗せ、舌と口内の上の面でつばを包み込むようにします。このとき、そのなかに空気が入らないようにし、舌はなるべくのどの方に近づけます。舌先を巻く必要はありません。そして最後につばを飲み込みますが、このときに焦ってはいけません。つばを舌で包み込んだ時、力が入ると思いますが、その力をフワッと緩めると、つばはのどの方に流れます。それを感じ取ってから飲み込みます。舌の力を緩め、ワンテンポおいて、飲み込む感じです。僕の場合、練習したら音が鳴る回数が減りました。
飲み物などでも試しましたが、普通の一口を飲むのは難しかったです。少量なら、効果があるみたいです。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
[名前なし]
- 15/6/11(木) 20:09 -
|
|
|
|
▼春さん:
偉いですね!私も治した1人ですが、
恐怖に喘いでる最中に、巻き込んでしまった家族がなかなか治らず、
こちらを見るとたまに唾液が出るようでした。
よそでは滅多に出ない見たい。
私は、こう書くと怪しい名前だけど、オーラが輝くCDと
いうのを聴いていたら、だんだん、暖かくなり、
暖かい人間というのが嫌でしょうがない自分がいたんですが、
愛情不足が心地よい、という冷たい人を好む傾向が
自分を暗くし、追いつめやすかったんだなと思いました。
自分は愛が嫌い、裏切るものと思いこんで、自閉傾向になり、
自己完結型の悩み解決しかしないし、
完璧じゃないのに完璧主義な、
コミュニケーションが怖くてしょうがないとこから発症しました。
だからなんらかの対人恐怖症にかかる人はみな、
人目が気になったり、コミュニケーションが怖いからなるんだと思います。
長い間、自分が対人恐怖症にかかるなんて、プライドが許さず、
強がって悩みを打ち明けませんでした。
そういうのも全部、楽しいほうへ、信頼するほうへ、プラスに考え、
唾液によるショックもみんな、軽く考えるようにしました。
オーラが輝くCDというのは、
ただ暖かい、明るい音楽で、似たようなものでも、
聞けば効果がありそう。
暖かく明るいものが嫌いで、
機械的な冷たいものが好きでしたが、
そういうのが他とのつながりを恐怖にしていましたね。
今でも好きだけど、バランスよく、少しだけ暖かい明るいものを摂取していきます。w
>私は小6から4年間唾が飲み込めないという症状に悩まされてきました。
>そのせいで呑気症にもかかり、本当につらい毎日でした。
>でも、唾を飲み込むメカニズムとか、喉の仕組みとか、色々調べたら、普通に飲み込めるようになったんです。
>呑気症の症状も嘘のようにピタリと止まりました。
>近々唾恐怖についてのHPを開設しようと考えています。
>開設し次第、お知らせします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
ビアンカ
- 14/11/29(土) 16:55 -
|
|
|
|
お久しぶりです。お元気ですか?お返事できなくてすみませんでした。もう2年も経つんですね…あれから時期によって少しづつ症状は変わったりしましたが、相変わらずこの様です。昔のように唾が大量発生ということはなくなりましたが、飲み込みにくい状態は続いています。今はIBSのようなものも併発し、毎日苦しいです。大学入ってもずっとこんな感じなので、結局入っていたサークルも辞めてしまいました。トータルでもう4年目ですし、半ば諦めています。結局私の脳の認知のせいだと気づいてしまったので…去年から色々と勉強して、私はすこし強迫観念が強いことも影響しているみたいです。対人恐怖と強迫観念をどうにかしない限り、私は治らないんだろうなぁ。西洋薬はあまり効かなかったのですが、漢方で今は頑張っています。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
初めまして、くろと申します。
呑気症のおかげで有名人になりましたよ。もう最悪です。こっちはなりたくてなった訳じゃないのに、毎日バカだのアホだの鬱陶しいです。バカにされるのは覚悟の上で外で仕事してますが、皆さんはどういった仕事されてるか、よろしければ教えて下さい。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
またまた遅れてしまいました。。
弱音は吐いてもいいと思います。。そうしないと心がもたないですよ笑みんさんはとてもまじめなお方なんですね ^^)
よくならないです笑他の症状もでてきてさらにつらいです!
通院は今はやめました。また別のところを探そうかなと思っています。
ここだと気づくのが遅すぎてしまうのでよかったらbal_bam_bam@yahoo.co.jpにメールください!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
いえいえ、私のほうこそ前の投稿からずいぶん遅くなってしまいました、すみません。
結構前回の返信から日が経っているので、この書き込みも見てないかもですかね…見てくれてるといいな(^_^)
私の今の症状は今のところ以前と変わらないです。
新学期になり、なかなかクラスに馴れずにまた呑気症が悪化しそうで少し恐いです。成人したのであまり弱音は吐かないと決めていたのですが…情けない限りです。
aさんは症状良くなりましたか?通院は続いているのでしょうか。
春で体調を崩しやすい時期ですがお互い頑張りましょう!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
遅れてごめんなさい
僕も病院通っています。いろんな薬を試しているんですけどいまのところこれといいっていい効果がでた薬はいまのところありません(=_=)
僕も通院費などが結構負担になっているので通院はそろそろやめようと思っています。
症状のほうは今どうでしょうか?お互いに気を張らずに気楽に頑張っていきましょう!
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
初めまして。
私は高校を卒業してからもう十年以上経っていますが、あの頃の
苦労はいまでも忘れられません。テスト中の沈黙のつらさはとても
理解できます。
唾液についてですが、人との距離、精神的なものももちろんあると
思いますが、肉体的なものもあるかもしれません。
改善できるかもしれない点を、体験を交えて2つ書いておきます。
参考になればいいのですが。
まず、私の場合は豆腐などの大豆製品にアレルギーがあるようです。
これは食生活を見直した結果なのですが、原材料に大豆が含まれて
いる製品を食べた翌日などは、食事が喉を通りにくくなったり、唾
液がよく出たりします。(大豆自体が唾液の分泌と何か関係がある
のかもしれませんが、定かではありません)
今でこそ人前でも唾は気にならなくなりましたが、たまに大豆製品を
食べてしまうと「あれに入ってたのかな」と気づいたりします。
サキさんは恐らく、お母さんの食事を食べていることと思いますが、
食事にどんな材料が使われているか観察して、それを食べた翌日の
状態をみてください。何にアレルギーがあるかは人によると思いま
すが、その食品を特定して食べないようにすることで改善するかも
しれません。
2つ目は後鼻漏などの症状ではないかという点です。
サキさんは鼻水がたくさん出たりしませんか?ハウスダストなどが
原因で鼻水が多くなり、喉の方に流れて飲み込みづらくなっている
のかもしれません。
私の場合は、一年中花粉症のようにずるずるやっていました。鼻呼吸
が普通にできないのなら、一度耳鼻咽喉科で診てもらうのも手かもし
れません。
学校生活は本当に地獄ですね。私は、ただ卒業することだけを考えて
過ごしてしまい、楽しむことなどとてもできませんでした。
サキさんの残りの2年が少しでも楽になることを願っています。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
呑気症だけでも大変なのに…辛いですね。確か学生の方ですよね?学校も大変だと思います。あまり無理はせずに頑張って下さい(無責任な発言だったらごめんなさい)
病院は高校の頃に1年だけ心療内科に通っていました。心を落ち着かせる薬など処方されましたが、あまり症状に変化はなく毎月かなりの額がかかるので結局通院は1年で止めました。
aさんは病院に行っていますか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
授業とかほんとつらいですよね…
僕は呑気症だけではないんです( ;∀;)いろいろな症状がって結構苦労しています言ってしまえば対人恐怖症の症状がいろいろある感じですね(*_*
病院とかはいっていますか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
劣等感は私も時々感じます。呑気症が酷くなると症状を抑える事に必死で、授業とか人との会話がとても億劫になってしまうので。唾恐怖…すみません、わかりません。初めて自分が呑気症だと知ったとき強く意識してしまって症状が悪化したので、あまり飲み込むことに関した病気は気にしないようにしているので。aさんは呑気症だけではないのですか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|