お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp;//〜のリンク書き込み禁止中です。hを抜かすなどしましょう。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
▼カボチャさん:
>唾液が出る症状で何年も苦しめられています。緊張しているわけでもないのになぜか溜まってしまいます。
>
>同じ症状の方なんかアドバイスほしいです返信よろです
逆流性食道炎ではないでしょうか?
病院の内科に行ってお医者さんに症状を相談してみてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
カボチャ
- 12/1/25(水) 23:10 -
|
|
|
|
返信遅くなりました(>_<)
今、私は前よりもそんなに溜まらなくなってきました。
自分の好きなことを考えたり、授業に集中したりすればなんかすこしでもあります。
アドバイスなってない感じはしますがすみません(笑)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
カボチャさん、私もよく唾が出て飲み込んでいます。
無意識なので、出ないようにしようとしたら余計に私の場合出てしまいます;
でもやっぱり緊張してるときによく唾液溜まります。。
私もなにかアドバイスほしいです〜TT
▼カボチャさん:
>唾液が出る症状で何年も苦しめられています。緊張しているわけでもないのになぜか溜まってしまいます。
>
>同じ症状の方なんかアドバイスほしいです返信よろです
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
カボチャ
- 12/1/19(木) 17:30 -
|
|
|
|
唾液が出る症状で何年も苦しめられています。緊張しているわけでもないのになぜか溜まってしまいます。
同じ症状の方なんかアドバイスほしいです返信よろです
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
Michelle
- 11/12/6(火) 22:35 -
|
|
|
|
腹巻ほしいです〜!!やっぱりお腹冷やすとガスがでやすいのは事実と思います。
駅のホームで冷たくなった椅子にすわっているとボコボコガスが出てきます;
これから寒くなるので、お互い気をつけましょうね。
そうですよね〜
唾は緊張して無意識に出るものですから、抑えようと思ったら余計に意識して出てきますよね;;
また日常の出来事お聞きしたいので、待ってます^^
こちらこそありがとう!!
▼りこさん:
>お返信ありがとうございます。
>今本当に辛くて、同じ悩みをもった方と話をできて、なんだかほっとしました。
>本当に、ためになることばかり教えていただきありがとうございます。すぐに実践してみたいと思います。今日からさっそく自律神経に良い歌聞きたいと思います。
>
>私はなんか腹巻き?をするとガスがあまり気になりませんでした。よかったらやってみてください。
>
>呑気症本当に辛いですね。唾とか、意識するなと言われても無理ですよね![[タラーッ]](c-board.cgi?cmd=mji;id=donkisyou;name=/e_f9ac.gif)
>家に帰るとなんともなくて不思議です。今も唾は出ていません。
>緊張している事が原因かもしれません。
>
>
>治るように頑張ります。
>お互い早く治るといいですね!
>本当にありがとうございました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
お返信ありがとうございます。
今本当に辛くて、同じ悩みをもった方と話をできて、なんだかほっとしました。
本当に、ためになることばかり教えていただきありがとうございます。すぐに実践してみたいと思います。今日からさっそく自律神経に良い歌聞きたいと思います。
私はなんか腹巻き?をするとガスがあまり気になりませんでした。よかったらやってみてください。
呑気症本当に辛いですね。唾とか、意識するなと言われても無理ですよね![[タラーッ]](c-board.cgi?cmd=mji;id=donkisyou;name=/e_f9ac.gif)
家に帰るとなんともなくて不思議です。今も唾は出ていません。
緊張している事が原因かもしれません。
治るように頑張ります。
お互い早く治るといいですね!
本当にありがとうございました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
Michelle
- 11/11/24(木) 22:44 -
|
|
|
|
りこさん、はじめまして。
わたしも緊張してよく唾呑んでしましますし、ガスで悩んで10年以上になります。
本当、毎日どこにいてもそのことばっかり気にして疲れますよね。
私も整腸剤など色々試してみましたが直りませんでした。
でも、お腹のハリがマシになったのはビオフェルミンSです。
ガス溜まってお腹なってどうしようもないときに、飲むとマシになりました。
自律神経に良い曲をこの掲示板で教えてもらったのでたまに聞いています。
自律神経訓練は、3日坊主で続かなかったので、というか神経質な私はその呼吸法をすると余計ストレスになりますw
だから、youtubeで「自律神経にいい曲」って検索して聴いてます。
▼りこさん:
>毎日毎日
>お腹の音、ゲップの音、おならを我慢する事、
>
>もう疲れました。
>
>ガスコンなどの薬を飲んでいますが、全然治りません。
>
>すぐ直ると思ってたのにもう呑気症になって2年経ちます。
>なんで唾なんか飲んでしまうんですかね。
>突然呑気症になりました。
>
>
>誰かいい方法教えてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
毎日毎日
お腹の音、ゲップの音、おならを我慢する事、
もう疲れました。
ガスコンなどの薬を飲んでいますが、全然治りません。
すぐ直ると思ってたのにもう呑気症になって2年経ちます。
なんで唾なんか飲んでしまうんですかね。
突然呑気症になりました。
誰かいい方法教えてください。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
アキ
- 11/4/30(土) 19:31 -
|
|
|
|
▼アキさん:
>私も、去年から訳も分からずに唾が出る症状に苦しんでいます。
>皆さんに質問です。
>私の場合は、喉が全然渇かないのですが皆さんはどうですか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
アキ
- 11/4/30(土) 19:31 -
|
|
|
|
私も、去年から訳も分からずに唾が出る症状に苦しんでいます。
皆さんに質問です。
私の場合は、喉が全然渇かないのですが皆さんはどうですか?
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
前橋
- 11/4/18(月) 14:17 -
|
|
|
|
▼jさん:
お久しぶりです。
ある資格を取るために講習を受け始めたところ、
改めて呑気症の症状と直面することになり
またこのサイトに来てしまいました。
周りの視線が気になって唾が飲み込めない。
気にもしてられないから無理やり飲み込むと、今度はその音がやたら大きく感じられて、また周りの視線が気になる。
そうこうしてるうちに、また唾液がたまってくる。
軽くパニックになります。
忙しく動き回ってる職場では、呑気症のことなど忘れています。
静まり返った教室というのはやはり呑気症の人間にとっては辛いものがありますね。
もう呑気症になってから19年になります。
自分なりの考えをもって克服してきたつもりですが、結局は考えないようにするしかないんです。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
私も皆さんと同じ症状で悩んでいます。静かな場所で、人が大勢いるところにいると唾を飲み込む音が気になり、周りの人がこの音を迷惑がっているのでは?と気になりだして物凄く緊張してしまい息が苦しくなるほどです。最初は喉に異常があるのだと思って耳鼻科に行ったのですが、何も異常がないと言われ、原因が分からずとても不安でした。この掲示板にたまたまたどり着いて唾恐怖、呑気症という病気を知れて少し安心しました。そして何よりも同じ悩みを抱えている人が多くいたことを知り気持ちが楽になり、なぜか涙がでてきました。(私だけ変な悩みを抱えていると思っていたので)私は高3の夏から症状が出はじめました。受験勉強のストレスや家庭、塾でのストレスが原因なのでしょうか?やはり心療内科に行ったほうがよいのでしょうか?
私は春から大学生になるのですが、この症状を抱えたままだと大学生活が不安です(特に授業)。なにかアドバイスを頂けると幸いです。 話は変わりますが私は医者を目指しています。自分や皆さんと同じ悩みを抱え、苦しんでいる人を助けるために大学でしっかりと学ばなくてはと改めて思いました。本当にこの掲示板にたどり着けてよかったです。救われました。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
こんにちは。久しぶりにここの掲示板を思い出しましました。何故久しぶりなのか
、それはかなり呑気性の症状が良くなったからなのです。一生治らなそうだった、ほんとに苦しいあの症状・・・今でも、急激なストレスや、ちょっとした工夫を忘れると、現れますが、横たわっていないといけないことは無くなりました。
同じように苦しんでいる方に、少しでも参考になればよいなと思い、ここに書き込みしときます。
病院は、初め町の胃腸かに行きましたら、呑気性だと思います。といわれましたが、ここは先生とあわなさそうだったので、行きませんでした。歯医者にいき、マウスピースをつくってもらいましたが、口に入れている事がまたストレスで、ダメでした。そこで大きい病院に行ったら、まず胃の検査といわれ、胃カメラを飲みました。胃はきれいだったので、空気を消す薬と、緊張したり、慌てたりするとひどくなることを話したら、軽い精神安定剤が処方され、そののち、診療内科に行くことを進められました。町の心療内科に通い、軽い精神安定剤と、自律神経を助ける漢方(年齢的な原因もあるかもということで)を飲み、いろいろ励ましてもらいつつ、通ってました。それでも、症状はよくなってこなかったので、耳鼻科に行ってみました。鼻から、軽いけど、喉に流れる病気があるので、鼻からうまく息を吸っていないのでは?と言われ、鼻の治療をしました。鼻の治療が終わる頃、すこし症状がよくなっていることが実感できました。そして口で息をせず、鼻から息を吸う、ということを意識しだし、ゲップと一緒に息を呑んでしまうことからは開放されました。
さらにこのあたりで、生活がかわりました。派遣が終わり、仕事がなくなったのです。
以前仕事をやめて発症した、呑気性・・今回は仕事がなくなり、生活がかわったことで、まさかの良いほうに向かいました。
前回、就職しなくちゃのプレッシャーに押しつぶされそうだったけど、今回は、すこし、自分の為に日にちを使うことに決め、就職活動をしつつ公園を歩いてみたり、日に何回も腹式呼吸の練習をし、資格を取るために学校にいくことも。これが良かったみたいです。駅まで歩く15分x2、毎日3ヶ月。苦手な人ごみの電車だったのに、ふときづくと、ゲップがでなくなってました。呑気症をわすれるほどに。
私の場合 ストレス+鼻の病気→運動不足=呑気症だったのでしょうか。
今でも、車の運転中や、緊張するとき、怒りを感じている時など、症状は顔をだします。起きると、空気を呑んでいるらしく、おならがかならずたまってます。
気をつけているのは、腹式呼吸。 ヒィッヒィッヒィッっていう感じかな。吹奏楽で腹筋を鍛える方法らしいです。あと、まずいとおもったら、深呼吸。もちろん腹式呼吸でフ〜フ〜フ〜。
歩く機会があれば、運動のつもりで早歩き。軽く息があがるくらいがよいらしいので。目安は一日30分。10分X2とかでもOK。
だらだら書きになってすみません。書いて思い出していたら、ほんと苦しかったことが思い出され泣けてきました。
少しでも、皆様がよくなることを心から願います。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
って、どうやるんでしょうか??
自分は今まで下を向いて飲み込む癖があったのですが、それをやめたらちょっと飲み込みやすくなった気がします。(人によっては下を向いて飲み込んでいるそうですが;)
ちょっと上を向いて飲んだほうが、空気を飲まないような。
皆さんは何か自分なりの「いいやり方」ありますか?
あったら教えあいしませんか??
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
▼よよさん:
よよさんが呑気症かはわかりません;そのあたりは自分やネットで判断せず、病院で先生にみてもらうべきです。(安心要素が増えます。
私も同じ症状がありますが、「気にしないこと」が一番効きます。
私の場合、音がしても他人に聞こえないようなところ(たとえば周りがうるさいところ、逆に自分しかいないところ)にいたり、買い物中など他の事に集中しているときは普通に飲み込めているようです。
交感神経・副交感神経のバランスにきくということで、コンスタンという薬を処方されています。空気を呑まなくなるというか、すこし落ちつくことで頭真っ白になることはなくなりました^^
あと飲んでしまった空気にはガスコン。合っているのかけっこう効きます。
普通の内科でも処方してくれる(らしい)です。パニックになるほどなら、一度受診してみたら楽になるかもしれません。
病院へ行くほどつらいかどうかが今の境目・・・ということになります。突き放したような言い方になってしまってごめんなさい。
あとは、テスト中でもつらくなったらトイレへ行く。これができるとちょっと気持ちが楽になります。実体験です;;
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
わたしは今さっき、呑気症じゃないかな、と思いました。
それは、
・空気を飲む(吐き気などがあると、意識的に飲んでしまいます。)
・ゲップ、おならがよく出る
からです。
これは呑気症でしょうか。
テストなど不安なことがあると、パニックになり、かなり空気を飲んでしまいます。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
はじめまして。
ベイサドさちクリニックへ通院している、まほと申します。
私もドクターショッピングのはてにベイサイドにたどり着きました。きっかけは大塚ひかりさんが書いた「歯医者が怖い」を読んで、ここにかかりたい!と思ったからです。私の住んでいるところからも遠いですけど、通院して3年、随分よくなりました。月2回の診察ペースですが、色々相談できますし、お薬は最寄の病院で出してもらえるように紹介してくれたりもしているようですよ。私以上に遠くから(長野県や三重県、静岡県、秋田県)からも来ている人もいるようです。
同じクリニック内で行われているカウンセリングを併用すると、治りが早いと思います。経済的な事や色々な事も不安だと思いますが、一度行ってみる事をお勧めします。
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
かなり遅れてすみません
これからは頻繁にアクセスしていきますので
よかったら返信おねがいします
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
るるさんの文を今日見て、初めて私の長年の悩みがこういう事だったんだと知りました。私は中3で受験生になって、突然この症状が出始めました。私は生まれつき唾液の量は多いので、それについてはしょうがないと思っているのですが、おならはすごく毎日悩んでいます。あと、ゲップもひどいです。高校に入って、もっと症状がひどくなりました。症状は授業中や、大事な時にばかり起こっていましたが、最近は家でも出てくるんです。これは、過度のストレスが原因だそうですが、発散法が分かりません。るるさん、同じ症状の人がいたなんて、少し安心しました!あ、アドバイス、全くなくてごめんなさい!でも、まあ、何とか頑張っていきましょう♪
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
おならが頻繁に出るようになったのが中学1年の時です。
家でおならが出るならまだしも、なぜか家より学校の方がかなり出ます…
おならのせいで男子からはかなり避けられています(T-T)
同級生からダケではなく下級生(男子)まで避けられているんです…
しかしこんな私にもちゃんと友達もいるし彼氏もいます![[黒ハート]](c-board.cgi?cmd=mji;id=donkisyou;name=/e_f991.gif)
だから学校にいけるんだなぁって思います![[晴れ]](c-board.cgi?cmd=mji;id=donkisyou;name=/e_f89f.gif)
おならする彼女なのによく付き合ってられるなといつも思っています。
あたしだけじゃないんだと思うとかなり安心します![[ワーイ]](c-board.cgi?cmd=mji;id=donkisyou;name=/e_f995.gif)
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|