お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp;//〜のリンク書き込み禁止中です。hを抜かすなどしましょう。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
|
|
元気出してもらえてよかったです! 絶対大丈夫ですから!
自分は最初は過敏性腸症候群だけでしたけど、呑気症も併発して、ずっと悩んでました・・・ 毎日苦痛だけの日々で、この病気にありがちな、「こんな病気じゃなかったら・・・」 なんて何度も考えました。
でも戦うこと決めて、病気に向き合ったんです。 自分に合った対処法は自分で気づいていないだけで回りに多くあるんですよ。
そして、これから話すのは僕の考えなんですが・・・
呑気症とゆうのは緊張状態に入ると起こってきますよね。 緊張しているとき、僕らみたいな神経質な人たちは自然と意識が口の中、お腹などそれぞれ気にしているところにいくんです。 その症状が起こるのが怖いから。 で、 呼吸法といってもぜんぜん難しくありません。 ただいつものように呼吸をすればいいです。 難しいのはそれが普通にできるくらいの精神状態にもっていくことです。 普通の呼吸をすることで普通の精神状態でいることを強制的に体にわからせるんです。 口に唾液をためないようにいろいろと気にするほど溜まっていっちゃいますからねぇ・・・
つばの飲み込み方は・・・これ僕の場合なんですが、のどってアゴが上に向いてて、のどが伸びてるほど、のどぼとけが動きづらいのかわかんないけど、飲み込みずらいんです。 (男だけかもしれませんが・・・) そして、のどが適度に伸びている状態でもそれは多少のどが伸びてることになるんです。 だから、背筋をのばして、かつ、アゴを引く感じの体勢がおそらく一番なりにくいと思うんですよね。 とにかくのどを伸ばさないことを意識すればいいのかと・・・
また、家で一人の時にでものどを伸ばしているときと、のどを伸ばさないときの唾の入り方を確かめてみてください。 もしだめなら、また研究してみます。
ちなみにお聞きたいんですが、ひまわりさんはつばを飲み込むせいで、その音以外になにか困ったこと起こりますか??? たとえばお腹がなるとか・・・
|
|
959 hits
|
|