お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp;//〜のリンク書き込み禁止中です。hを抜かすなどしましょう。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
j
- 09/12/6(日) 22:44 -
|
|
|
|
初めまして。
書き込みを読んで、まるで今の自分のようだと思いました。
俺は13歳頃に唾が気になり出したと記憶しています。今27歳なので14年つきあってる計算になります。
前橋さんの17年には負けますが、実際に数字にしてみると自分もかなり付き合ってるんだなぁと、しみじみ・・・。
いや、しみじみっていうほど軽いわけじゃないんですけどね、実際・・・。
人の隣にいるだけで唾を飲み込む音が気になりだし、腹の鳴る音が気になり出し・・・という感じで、人と食事することさえ苦痛な状況です。
本当は人前とか気にせず好きなだけ食事したいんです。
けどそうもいかず、公園でひとり昼飯を食べる毎日です。今の公園はか・な・り寒くなってます。これからどんどん寒くなるんだろうなぁ・・・。
それと、いつも一人でいるせいで、一人が好きなんだと思われるのがつらいですね。本当は近づけないだけで、近づきたくない訳じゃないのに。
といっても社交が苦手な明るくない性格なので、どっちにしても一人が気楽という部分もあるとは思いますが・・・。
でも、一人はやはりつらい。
昔はネットがこんなに身近ではなくて、こういう書き込みそのものに出会うということさえ考えられませんでした。
書き込みを読んでいると、本当にたくさんいるんだなぁと・・・。
まぁ、苦しいと言ってるだけではあれなので、自分の対処法のようなものも書かせていただきます。俺も前橋さんのように、この書き込みで誰か楽になればと思いますので。
長い間つきあってると、もうどうしようもないと思えてきて、最近は音が出てしまった時は「しょうがない」と思うようになりました。
隣りの人に聞こえているんだろうけど「俺は気にしてない」という変な図太さももつようになりまして・・・。
つまり「図太くなれ」というのが、精神的な対処法の一つではないかと思います。
「鳴るものはしょうがない」「俺は(私は)気にしてない」という気持ちです。
あと、実際に飲み込む際の対処法ですが、食事なら、もう無理だというぐらいまで噛めるだけ噛んで、飲み込む前に一度、息を吐き、それから飲み込むと音を出さずに飲み込めるようです。
飲み物なら、息を吐いてから飲み物に口をつける。
もしかしたら呼吸と嚥下は関係があるのかもしれません。
これは俺だけの話かもしれませんし、なんの根拠もありませんが、よかったら試してみてください。
それと、自分なりの対処法を身につける研究をしつつ、自分が逃げられる場所、一人になれる場所、音を出しても気にしなくていい場所(もしくは人)を見つけてください。逃げてもいいんですから。
ちなみに俺は病気が気になって授業をさぼりまくり、結果、大学受験を敵前逃亡しました・・・。
でも、それでよかったんじゃないかと今では思ってます。こういう人生もあると。つらいなら、楽しいことばかりして相殺しましょう。それでいいんです人生は。
と、27の若造(というほど若くもない・・・のか・・・)が知ったような口で人生とか言うなと・・・。
長文失礼しました。
|
|
628 hits
|
|