お勧め |

過敏性腸症候群の治し方
|
|
|
- ご利用の際は必ず「ご利用のお約束」を読んでご協力をお願いします。
- 迷惑書き込み防止のためhttp;//〜のリンク書き込み禁止中です。hを抜かすなどしましょう。
★ 題名は内容がひとめで解りやすいように ★
|
ビアンカ
- 12/9/30(日) 16:41 -
|
|
|
|
こんにちは。
現在高校3年生女子です。女子校に通っています。
唾恐怖症に2年間悩まされています。
受験生真っ只中なのにこの病気のせいで散々です。
授業中は口の中が唾で一杯でとても苦しいです。
唾が溜まってくるとのどに流れてくるのを感じるんですが、我慢してると勝手に飲み込んでしまします。
どうしても飲まなくてはいけないときはノートを大きな音でめくるとか、ペンを落として拾うときに飲んだりしています。
しかも失敗するとすごい音がして冷や汗だらだらです。
あとは授業中にみんなが笑ってうるさい時とかを見計らって飲んでいます。
唾が溜まってパニックになるとめまい、頭痛、呼吸が変になったりします。
本当に最悪なのが周囲の人にうつってしまって、授業中私の周りの席はそこらじゅうで唾を飲む音がするようになってしまいました。
これは思い込みとかじゃなくて、席替えすると最初のころは静かなのに何週間か経つと感染者がではじめるんです。
みんなに申し訳ないです。
また電車で隣に人が座ると呼吸が変になって、自分から変なにおいがしてないかとかすごく不安になります。
音楽プレイヤーで周囲を遮断することもできません。むしろ呼吸がうまく出来なくて苦しくなります。自分の呼吸音がどんな風に聞こえてるか分からない不安とかお腹なってたらどうしようという不安があって…
きっかけは、私の母は飲み物を飲みこむ音がすごいんですが、それが気になりだして、最初は唾だけが気になっていたのに次第に飲み物が飲めなくなり、今は食事の音も気になるようになってしまいました。
ただ音楽が鳴っていたり教室がにぎやかだと自分の噛む音も聞こえないので普通に食べれるし飲み込めます。
最近はみんな受験モードで静かなので他教室で勉強するからと教室を出て一人でご飯を食べています。
小学校の時にいろいろあって対人関係が苦手だったんですが、中学は友達に恵まれて対人関係も平気でした。勉強も頑張っていました。
ただ高校で同じくらいの学力の人に囲まれているとどうしても勉強が中学の時のようにはいかなくて、そこで強い劣等感を感じるようになってしまったことも原因のひとつだと思います。
常に罪悪感というか暗い気持ちを感じています。
母に相談したところ「誰でも飲み込む音はするけど他の人には聞こえてないよ」って言われるんですが、その母自身音が鳴ってるので説得性に欠けるというか…
母いわく、精神科に行って薬漬けにされるのがいやなそうで、まだ病院には行っていません。
最近も模試があったんですが、全然集中できませんでした。
女子校に通っているせいか、男子に免疫がなくて、模試の会場や電車でも近くにいるとすごく嫌です。
こんなんじゃ大学受かってもまともに生活していけないんじゃないかと不安で勉強も手につきません。
この病気にかかってなかったら私の人生も少しは変わったかもしれないと思うと悲しいです。
|
|
2,165 hits
|
|